CPAは理解重視の方針を打ち出しているので、単純暗記をする量が格段に減り、復習の負担が軽くなりました

藤原和城さん

藤原和城さん

CPAを選んだ理由

移籍前は通信かつ自宅で学習を行っていたのですが、なかなか集中できず、講義の消化ペースも遅れており、このまま勉強を続けて合格できるのかと不安がありました。また、会計学や企業法を形式的な手続きと捉えていた前の資格学校の指導方針は私にマッチしているとは言い難く、そうした理解を置き去りにした学習が講義の消化ペースを遅らせている面もありました。分からない点を聞きに行くにしても、会計士試験に関する質問に対応可能な人材は限られており、気軽に聞ける環境ではありませんでした。
そこで環境を変えてみようと他の学校を調べ始め、CPAに行き着きました。

CPAでは、理解重視で学習を進める方針を打ち出しており、会計士試験合格実績のあるチューターがいつでも質問に応じてくれる環境が整っていました。さらに、これが受験生にとって一番重要かと思いますが、CPAは素晴らしい合格実績も出していました。総合合格者数を看板にしている予備校は多々あれど、合格率を看板に据えている予備校はCPAだけでした。複数のサイトをあたって各試験予備校の比較も行いましたが、軒並みCPAの評判が突出して高く、期待が持てたことが移籍の一番の要因です。

CPAの良かった点

良かった点は二つあります。
一つ目は理解重視の学習ができる点です。こちらは移籍した理由のところでも書かせてもらいましたが、実際にCPAで学習を始めるとより強く実感いたしました。計算科目では理論と並行して教わることで、より納得感をもって仕訳が切れるようになり、また企業法では制度の趣旨を踏まえて教わることで、単純暗記をする量が格段に減り、復習の負担が目に見えて軽くなりました。
次に挙げられるのは、重要度に即した効率的な学習ができる点です。移籍前の学校では何が試験によく出てくる論点なのかという視点はなく、全ての論点がフラットに扱われていました。何が頻出なのか分からない以上、受講生は実際には出題可能性が低い論点でも、頻出論点と同じだけの強度を保って修得する必要がありました。この点、CPAはABCDと重要度を割り振ることで、合格に必要な押さえるべき論点を明確にし、効率的な学習を促進しています。試験までの時間は限られている以上、この効率性という観点は非常に重要だと思います。
これらの点に共通するのは、CPAはどこまでも生徒目線であるということです。かつて同じように会計士試験に挑み、合格を勝ち取ってきた方々が運営しているからこそ、生徒の悩みや躓きに気付くことができ、またそれらに寄り添った理解重視の学習や効率的学習を促進してくれる。
これこそが、CPA最大の魅力と言えます。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を志した理由は、終身雇用制度が崩壊しかけ、日本においても転職が一般的になるほど変化の大きい時代だからこそ、確固たる専門知識を磨き、選択可能なキャリアを描くことのできる公認会計士という資格に強い魅力を感じたからです。
私の出身大学では公認会計士を目指す人が多く、また私自身大学二年時に簿記二級を勉強していたことから、私にとって会計士は身近な資格でした。そこで興味を持ち、その業務内容を調べたところ、公認会計士は会計分野におけるプロフェッショナルであることや、公認会計士にとってポピュラーな勤め先となる監査法人では将来の可能性の幅を拡げられる理想的な環境が整っていることを知り、またそれらに魅力を感じたため、公認会計士を志しました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

まず、学習を継続させるコツは、危機感を持つことです。
私は一般企業の就職活動を諦めて会計士試験に挑戦したことで、「この試験に合格しなければ人生が大変なことになる」という状況に自分を追い込みました。また、その状況に自分が居ることを強く実感していました。そうした危機感を抱いていたからこそ、半強制的にではありますが、学習を継続できたのだと思います。
ただ、あまり自分を追い込みすぎると精神が病むので、注意が必要です。

次に苦手科目の克服方法に関してですが、これは講義を漫然と聴かず全力で集中することが大事だと思います。具体的には英語のリスニングをしている時くらい集中すると良いと思います。
苦手科目は往々にして学習を進めた後に発覚するものですが、それでは勉強方法の軌道修正が難しかったり、講義を聴き直したりして手間がかかると思います。そうならぬよう、苦手科目として発覚する以前から、すなわち全ての科目において講義一回目の時点から全力で集中し講義を聴くことで、そもそも苦手にしない、たとえ相対的に苦手になったとしても足を引っ張らない状態にするというのが理想的です。
私の場合ですと、講義中は講師の方のシャドーイングをし、本当にリスニングをしているつもりで講義を聴いていました。そうして講義終了時点で分からないところは一つもない、あるいはどこを質問すれば不明点を解消できるかを把握している状態にできれば完璧です。

学習で苦労した点や工夫した点

CPAに入学した3年生の4月から卒業までの2年間は、学業との両立が必要でした。
よって私はなるべく出席点がなく、期末テスト1回で評価されるような単位を優先的に履修登録し、とにかく隙間時間を学習に充てられるようにしました。特に重宝したのはWeb問題集で、スマホ一つでお手軽に理論対策ができるこのサービスを使うことで、隙間時間を大いに活用できました。
また大学での専攻を会計学とすることで、会計士試験の試験範囲と履修内容との重なりを増やし必要最小限の労力で単位を取得できるようにしました。

卒業してから論文式試験までの4か月は学習専念でしたが、移籍前の経験から自習室を積極的に活用することで集中が持続するようにし、スケジュールに遅れないよう注意を払いました。それでもスケジュールから遅れてしまう場合は、優先順位をはっきりさせて日々を過ごしました。例えば、科目ごとに実施される「上級答練」より規模が大きく指標として優れている「論文式模擬試験」を優先的に対策することで、模試当日に万全のパフォーマンスを発揮できるようにしました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士試験対策で、CPAに勝る予備校は存在しないと思います。そして相対試験である以上、CPAに入学した方々は、既に他の予備校に入学した方より大きなアドバンテージを得ているのです。
ですから、自信を持ってください。けれど過度に安心せず、適度に己を追い込んでください。そうすれば、思い描いた最悪よりも、きっと明日は良い日になっています!

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声