校舎の環境も整っており、ウォーターサーバーやロッカーが完備されていて、快適に集中して学ぶことができました
小川晴輝さん

CPAを選んだ理由
まず全科目のテキストと問題集の論点に重要性(A・B・C)が明示されており、効果的な学習が可能である点に魅力を感じました。さらに図が多く入っているためイメージしやすく、視覚的に頭に入ってきやすいと感じました。またCPAの教材はほぼすべて電子対応でありWeb上で見ることができます。移動中にテキストを読み込むことができるという点で、隙間時間にも勉強したい自分にCPAは適していました。次にCPAの公認会計士合格者シェアが年々増えているという点が魅力的でした。相対試験である公認会計士試験ではシェアが多い専門学校で学習することが得だと感じたため、これからもシェアを増やしていくであろうCPAに入っておいて損はしないと考えました。
CPAの良かった点
複数の講師の講義を受けられる点が非常に良かったです。自分に合わない講義だと感じた場合でも、簡単に別の講師の講義に切り替えられるため、ストレスなく学習を続けることができました。また、校舎の環境も整っており、ウォーターサーバーやロッカーが完備されていて、快適に集中して学ぶことができました。分からないことがあれば、すぐにチューターに質問できる体制が整っているため、効率的に学習を進めることができます。このようなサポートがあるおかげで、疑問をその場で解消でき、理解を深めることができました。さらに、自習室では同じ目標を持ったライバルたちが勉強しているため、自然とモチベーションが高まり、互いに刺激を受けながら学習に励むことができました。全体として、非常に充実した学習環境が整っており、自分のペースで学びながら、目標に向かって進むことができました。
公認会計士を選んだ理由
私はかねてより、特定分野のプロフェッショナルとして社会に必要とされる人間になりたいと考えていました。大学2年生の時に履修した授業で財務諸表監査が公認会計士の独占業務であることを学び、会計の専門家として財務諸表の信頼性を担保することで、市場の健全な発展を支える公認会計士の姿に憧れを抱きました。同時に公認会計士はその高度な専門性をもって、多様なキャリアパスや新たな成長分野での活躍の機会が広がることを知りました。単に専門知識を有するだけではなく、自分の個性を生かし、柔軟にキャリアを積み上げていきたい私にとって、公認会計士は非常に魅力的であると感じました。以上の理由により、公認会計士を志しました。
学習で苦労した点や工夫した点
大学の期末テスト期間はどうしてもCPAでの勉強時間が少なくなってしまいました。しかし全く触れていないと計算の感覚が鈍ってしまうと感じたため1日1時間は財務と管理の計算問題を電卓を叩いて解くことを意識しました。結果的に「CPAの勉強内容を忘れてしまっているのではないか」という不安を感じることなく、期末テストに注力することができました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士試験では、自分に合った持続可能な勉強方法を見つけることが必須になります。SNS上で様々な勉強方法を目にすると思いますが、これらが必ずしも自分に適しているわけではないため、左右され過ぎることのないよう参考程度にとどめておくことをお勧めします。その上で、講師・チューターと相談しながら勉強方法を見つけられるといいと思います。