公認会計士試験は相対評価の試験であるため、合格者数が多い予備校で学ぶことは、自分にとって有利であると考えました
山本愁さん

CPAを選んだ理由
私がCPAを選んだ理由は、合格実績の高さと、その実績が年々伸び続けている点に大きな魅力を感じたからです。
公認会計士試験は相対評価の試験であるため、合格者数が多い予備校で学ぶことは、自分にとって有利であると考えました。
また、CPAが提供するWebテキスト・問題集・Web講義が非常に充実しており、自分の学習スタイルに合っていると感じたことも大きな決め手となりました。
特に、Webテキストは場所を選ばずに学習できるため、効率よく知識を習得できましたし、Web講義は自分のスケジュールに合わせて視聴できるため、時間に制約がある中でも無理なく学習を継続することができました。
これらの学習環境が、自分にとって最も合っていると確信し、CPAを選ぶに至りました。
CPAの良かった点
まず1つ目は、講師の選択肢が豊富で、自分に合った講義スタイルを選べる点です。CPAには個性豊かな講師が多数在籍しており、自分の学習スタイルや理解のしやすさに応じて、講師を自由に選べる環境が整っています。これにより、効率的かつ納得感のある学習を進めることができました。
2つ目は、豊富に用意された答練と、その分かりやすい解説です。答練を通じて、本試験での時間配分や注意すべきポイントなど、実践的なスキルを身につけることができました。特に、答練の解説は非常に丁寧で、自分の理解が浅い部分や苦手分野を明確に把握できたのが大きな収穫です。
こうした答練を繰り返し受けることで、弱点を的確に補強しながら、実力を着実に高めることができたと実感しています。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指した理由は、専門知識を身につけることでキャリアの幅を広げたいと考えたからです。この職業に興味を持ったきっかけは、大学で受けた簿記の授業でした。企業の財務情報を分析し、適切な判断を下す力が求められることを学び、その責任の大きさと社会的意義に強く惹かれました。また、公認会計士の仕事が監査業務にとどまらず、アドバイザリー業務やCFOとして企業経営に深く関われるなど、多様なキャリアパスが用意されていることを知り、より一層関心を抱くようになりました。
この資格を取得することで、高度な専門性と社会からの信頼を得られ、それらを活かして多くの企業や人々に貢献できると考えています。そしてその過程で、自分自身も成長し続けられるという点が、公認会計士という職業の最大の魅力だと感じています。
学習で苦労した点や工夫した点
大学院に通いながらアルバイトもしていたため、学習時間の確保には大変苦労しました。そこで、短答式試験と論文式試験の約2か月前からは、アルバイトを一時的に休職させてもらい、試験に向けて学習に専念できる環境を整えました。また、大学院の授業についても、通学時間を削減できるよう工夫しました。具体的には、オンラインで受講できる科目を優先的に履修し、通学を極力減らすようにしました。さらに、授業のない曜日を増やせるよう履修スケジュールを調整し、連続した学習時間を確保するよう心がけました。
こうした工夫により、基本的には自宅で朝から晩まで集中して勉強できる体制を整えることができました。また、CPAの模試や教材を最大限活用することで、効率よく知識を定着させ、限られた時間を無駄なく使うことを意識して取り組みました。
このように、計画的かつ柔軟にスケジュールを組み立てたことで、大学院での学業と公認会計士試験の勉強を両立することができました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAのカリキュラムや手厚いフォロー体制は非常に信頼できると感じています。そのため、CPAが提供しているサービスをフル活用することをおすすめします。
いろいろな講師の講義を見比べたり、個別相談でチューターや講師に勉強の悩みを相談することで、学習効率を高められます。
公認会計士試験は決して簡単ではありませんが、計画的に進めれば必ず成果が出ます。CPAの充実した環境を活かし、合格に向けて全力で取り組んでください。