勉強中に大きな疑問が生じることもほとんどなく、CPAを選んだのはとても良い選択だったと思います
田川蓮人さん

CPAを選んだ理由
大学1年生のとき、簿記3級レベルの会計の授業がありましたが、その授業の単位を落としてしまいました。その際にもらった簿記3級の無料講座のチラシがCPAのもので、その無料講座を受講した後、そのまま公認会計士講座に申し込みました。当時は、試験がそこまで難関だとは思っておらず、軽い気持ちで始めたのですが、届いたテキストの量を見て絶望したことを今でも覚えています。
ただ、CPAの合格実績や成長率を見て、「この予備校なら大丈夫だ」と信じて勉強を続けました。
オンラインでの受講は無料講座で慣れていたこともあり、そこまで苦ではありませんでしたし、他校と比べても視覚的にわかりやすいテキストだったため、勉強中に大きな疑問が生じることもほとんどなく、CPAを選んだのはとても良い選択だったと思います。
CPAの良かった点
CPAでは、講義を聞いてテキストを読めば内容を理解することができ、疑問も自分で解決できるものがほとんどだったため、講義・テキスト・問題集の質が非常に高いと感じました。
問題集も難易度別に分かれていたため、強化したい科目とそうでない科目にメリハリをつけて取り組めた点も素晴らしかったです。
また、通信生にとっては勉強する場所を確保するのが難しいことも多いですが、渋谷ラウンジを利用できたことはとてもありがたかったです。 論文式試験の3ヶ月前までは、主にカフェで勉強していたため、ラウンジで周囲に同じ目標に向かって取り組む仲間やライバルがいる環境は、自分にとって大きな刺激となり、モチベーションの維持にもつながりました。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指したきっかけは、他の人にはない専門性を身につけるためです。
大学受験という競争を経て慶應義塾大学に入学しましたが、就職活動においては学歴だけでなく、他の人と差別化を図るための専門的な能力や知識が必要だと感じ、公認会計士を目指しました。数ある資格の中で公認会計士を選んだ理由としては、数字に強いという自負があったこと、会計系の資格の中でも最難関であり、独占業務を持つなど専門性が高いこと、そして財務諸表の信頼性を確保するという点で社会に貢献できることが挙げられます。
大学2年生ごろから勉強を始めましたが、当時は大学の授業もそれほど忙しくなく、大学以外の時間を活用して目標を持ち、達成したいと考えたことが、公認会計士を目指す最初のきっかけとなりました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
覚えづらい部分は、できるだけ目に入れる回数を増やすことが、いちばん手っ取り早く覚える方法だと思います。
私は、所得税における利子所得と配当所得の分類など、覚えにくい論点については、租税法のテキストの表紙に油性ペンで書き込み、テキストを開くたびにその分類が自然と目に入るよう工夫していました。
学習で苦労した点や工夫した点
私は、大学3年生の12月に短答式試験に合格し、大学4年生の8月に論文式試験に合格しましたが、その間も大学には通い、単位も取得していました。
短答式試験の直前1週間は授業を欠席し、試験勉強のみに集中しました。
また、大学4年生の春学期は、テスト1回で成績が決まる授業を中心に履修し、期末試験の直前に詰め込んで単位を取得するという方法を取っていました。
この方法はあまりおすすめできませんが、論文式試験に一発で合格したいという強い気持ちがあったため、短期記憶が得意な方にとっては効率の良い方法かもしれません。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
講師・テキスト・問題集、どれを取っても他の予備校に引けを取りません。
最多の合格者を輩出しているだけあって、それぞれの質は高く、勉強する環境も整っていると思います。そのため、合格できるかどうかは、自分がやり切れるかにかかっていると思います。
自分を信じて勉強を続ければ、きっと合格できるはずです。それだけ信頼できる、強い予備校だと思います。