周りの受験生の話が聞けるオープン面談や、計算力競争ができる計算道場に参加して、勉強のリフレッシュができました
豊田真誠さん

CPAを選んだ理由
公認会計士講座の予備校を調べているときに、CPAの広告で圧倒的な合格実績を知ったことがきっかけです。CPAが年々合格実績を伸ばしている点に魅力を感じました。また、大学の近くに校舎があるだけでなく、校舎に通わなくてもオンラインや自宅近くのラウンジで学習できる環境にも魅力を感じ、CPAを選びました。
さらに、通信講座でも電話やメール、オンラインで学習状況について相談ができることや、教材の種類が豊富で、合格のための学習プランを立てやすい点にも魅力を感じました。
勉強面だけでなく、それ以外の面でもサポート体制が充実していることや、簿記3級の無料講座を他校と比較した中で、自分に合っていると感じたことも、CPAを選んだ理由です。
CPAの良かった点
1つ目は、モチベーションを維持しやすかった点です。CPAは講義・カリキュラム・講師の充実度はもちろんのこと、それ以外の学習イベントも充実していると感じました。私は、講師や周りの受験生の話を聞けるオープン面談や、他の受験生とオンラインで計算力を競える「計算道場」などに定期的に参加することで、勉強のリフレッシュができました。
2つ目は、テキストに重要度が丁寧に割り振られている点です。テキスト上で重要な箇所が的確にまとめられており、短答式・論文式それぞれの論点において重要度の優先順位をつけやすく、効率的に学習を進めることができました。
また、講義では講師がユーモアを交えながら授業を進めてくださったため、楽しく学習することができました。
公認会計士を選んだ理由
公認会計士を目指した理由は、2つあります。
1つ目は、公認会計士には幅広いキャリアの選択肢があることです。監査だけでなく、コンサルタント、CFO、企業の経理など、将来的にさまざまな道を選ぶことができるため、自分に合ったキャリアを形成できるのではないかと考えました。
2つ目は、大学生活の4年間で、自分が誇れるものを持ちたかったことです。そのために何かしらの資格を取得しようと考え、公認会計士か弁護士かで迷っていました。
最終的には、友人が公認会計士の勉強をしていたことや、法律よりも数字や会計に興味があったこと、無料の簿記3級講座を受けて楽しいと感じたことなどがきっかけで、公認会計士を目指すことにしました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
大学の勉強と会計士の勉強にメリハリをつけることを意識していました。大学の単位をなるべく落とさないよう、試験週間の直前は会計士の勉強を控えめにし、大学の試験勉強に時間を充てていました。
ただ、その期間でも移動時間などのすき間時間を活用し、勉強時間がゼロにならないよう心がけていました。また、アルバイトや友人との時間も、会計士の勉強の進捗に応じて調整し、メリハリをもって過ごしていました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
私の経験から、カリキュラムを守ることと、計算の完成度を高めることが合格へのいちばんの近道だと感じました。
この試験は学習期間が長く、心が折れそうになることも多いですが、しっかりと勉強の方向を間違えずに継続できれば、必ず合格できる試験です。
CPAには、質の高い講義や洗練された教材、充実したサポート体制が整っているので、それを支えに頑張ってほしいです!