CPAの校舎もラウンジもないところに住んでいたので、有料提携自習室は非常にありがたかったです
長田健助さん

CPAを選んだ理由
私がCPAを選んだのは、CPAラーニングで簿記の学習をし、わかりやすいと感じたからです。
最初にCPAの存在を知ったのは、すでにCPAに通っていた友人からの紹介でした。
しかし、友人が通っているからという理由で予備校を選ぶのもどうかと思い、まずはCPAが提供するCPAラーニングで無料の簿記講座を受けてみることにしました。
過去に一度、興味本位で市販の教材を使って簿記の学習を始め、挫折した経験があった私にとって、CPAラーニングは非常にわかりやすく感じました。
特に、理解に重きを置いている点がよかったです。
市販の教材ではテキストを一回転しただけではあまり内容がつかめず、反復するのが億劫になってやめてしまいました。
しかし、CPAラーニングでは講義を見ることで、簿記の全体像と点数に結びつきやすい学習方法を早い段階で理解することができました。
そのため、教材をほとんど反復することなく、問題演習中心の学習のみで早期に合格までたどり着くことができました。
理解に重きを置いたCPAの学習方針が自分に合っており、このような講義を提供する講師陣のもとで学習すれば、公認会計士試験にも合格できると確信したため、私はCPAを選びました。
CPAの良かった点
CPAの良かった点は、通信生でも十分な学習環境が整備されているところです。
特に、有料提携自習室は非常にありがたかったです。
私はCPAの校舎もラウンジもない地域に住んでおり、また定価で自習室を利用するには金銭的に厳しく、勉強するには自宅しかないという環境でした。
大学受験を通して、自宅での勉強は自分には向いていないと感じていたため、会計士試験の勉強を始めるにあたり、これは大きな悩みの種でした。
しかし、有料提携自習室の制度のおかげで、近くの自習室をかなり安く利用することができ、集中力を維持して学習することができました。
また、有料提携自習室内で同じCPA生を見つけることができ、通信生ながら友人をつくって切磋琢磨することができました。
もう一つ良かった点は、オープン面談等のオンラインイベントです。
通信生の場合、通学生に比べてチューター等に学習相談をすることが難しく、他の受講生の情報も少ないと思います。
そのため、自分の勉強方法が合っているのか、周りに比べて遅れていないかといった不安が生まれやすいと思います。
そういった状況において、オープン面談などのオンラインイベントはとても良かったです。
講師が一方的に話す形式であれば参加のハードルも低く、正しい勉強方法や他の受講生の状況を把握することができるので、自分の学習方針を決めるうえで大いに役立ちました。
公認会計士を選んだ理由
公認会計士の勉強を始めた当時、私は大学3回生で、ちょうど就職活動を始めようという時期でした。
就職活動では、やたらに自分と向き合うことを求められました。自分のやりたいことは何なのか、自分とはどういう人間なのか。そんなことを考えさせられ、かえって自分がわからなくなっていったことを覚えています。
そんなとき、友人が勉強しているのを聞いて知ったのが、公認会計士という資格でした。
自分を見失い、やりたいことが見つからなかった私にとって、公認会計士は非常に魅力的に映りました。特に、将来の選択肢が広がるという点が大きかったです。
やりたいことが見つからないからこそ、とりあえずいろんなことに挑戦してみよう。
そのための土台作りを今のうちにしておこう。そう思い、公認会計士を目指すことを決心しました。
学習で苦労した点や工夫した点
私は学習を始めたのが大学3回生の冬頃と、比較的遅かったため、本命としていた12月の短答式試験と卒業論文の提出期限がほとんど重なっていました。4回生の夏休み前の時点で、私は会計士の勉強を理由に卒業論文にほとんど手を付けていませんでした。
しかし、教授から「このままでは卒業できない」と言われ、さすがにまずいと思った私は、卒業論文にも取り組むことにしました。ただ、これらの両立は非常にストレスが大きく、試験勉強をしている時は卒業論文が心配になり、卒業論文をしている時は試験勉強が気になり、どっちつかずの中途半端な状態が続いてしまいました。
そこで私は優先順位をつけ、卒業論文を「卒業できる最低限のクオリティ」に抑え、会計士試験を優先することにしました。具体的には、試験勉強を生活の中心に据えつつ、毎週火曜日の午後に行われるゼミをペースメーカーとし、その日の午前中のみ早起きして卒業論文の執筆にあたりました。
こうすることで、勉強の時間は勉強にフルコミットでき、さらに「ゼミまでに間に合わせないといけない」という締切効果によって、卒業論文の執筆も短い時間ながら着実に進めることができました。
このサイクルを継続した結果、無事12月の短答式試験に合格し、卒業論文も締切までに提出して、卒業することができました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAは、本気で合格を目指す人にとって、最高の環境が用意されていると思います。
私は、CPAが提供する講義や学習ガイダンスなどのカリキュラムを信じて、がむしゃらに勉強しました。当時は、それが正しいかどうかもわからず、成績が伸び悩んだときには、本当に信じて良いのか疑ってしまうこともありました。
しかし、今となっては、あのときCPAを信じて良かったと心の底から思います。CPAが提供するカリキュラムには、合格するために必要なことがすべて組み込まれており、それは合格実績からも明らかだと思います。
CPAは、受講生にとって最高の環境を用意していますし、それを最大限に活用できるかどうかは、皆さん次第だと思います。
皆さんがCPAを信じて最大限に活用し、最短で合格できることを祈っています。