CPAは受講者数が多いため、答練を通じて自分の実力のほぼ正確な順位や立ち位置を把握し、分析することが可能です
久保大知さん

CPAを選んだ理由
私がCPAを選んだ理由は3つあります。
まず、2021年に受講を検討し始めた際、CPAの高い合格率と年々増加する合格者数に魅力を感じました。その実績から「このスクールなら合格を目指せる」と確信しました。
次に、科目ごとに講師を自由に選べる柔軟性です。豊富な講義のラインナップにより、自分の学習スタイルや理解度に合わせた効率的な学びが可能だと感じました。講師選びの自由さは、学習を進めるうえでの大きなモチベーションにもなりました。
さらに、通信講座のサービス内容が他校よりも充実していた点も重要でした。周囲の環境に左右されやすい私は、自宅で快適に講義や答練を受けられるCPAの仕組みに大きな魅力を感じました。質の高い学習環境が整っていることで、安心して勉強に集中できると考えました。
これらの理由から、私はCPAを選ぶことに決めました。
CPAの良かった点
1つ目は、通信講座のサービスや学習環境が非常に整っているところです。
パソコンからWeb講義を受講できるため、快適に学習を進めることができました。さらに、基本的に自宅で答練を受けられ、解答をPDFで提出することも可能でした。このようなストレスのない答練の受講方法は、とても便利だと感じました。
2つ目は、答練や模擬試験の受験者数が多いことです。
当然のことですが、本試験ではすべての受験者が同じ試験を受け、その結果は大きな母集団内で点数や偏差値として算出されます。そのため、学習期間中に答練の受験者数が少ない環境では、自分の立ち位置を正確に把握することが難しくなります。この点、CPAは受講者数が多いため、答練を通じてほぼ正確な順位や立ち位置を把握し、分析することが可能です。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指した理由は、「その専門性を活かして企業の活動・発展をサポートすることができる職業であるから」です。
私が公認会計士の存在を知ったのは、大学の講義がきっかけでした。経営学部ということもあり、会計学や簿記の授業がありました。その講義の中で、会計・簿記に関係する資格として、公認会計士というものがあると知りました。 私自身、過去の経験から何かをサポートするような職業に憧れがあったため、企業が活動する上で切っても切り離せない会計・税務の知識を活かしてサポートを行うことができる公認会計士に興味が湧きました。また、簿記3級・2級を特に抵抗感なく学習を進めることができたことから、公認会計士を目指すことになりました。
学習で苦労した点や工夫した点
私が大学生活と公認会計士試験の勉強を両立させるうえで工夫したことは、「学習開始初期の比較的講義が軽い時期に、できる限り大学の単位を取得しておくこと」です。
試験勉強が本格化し、特に直前期には資格勉強に多くの時間を割く必要があるため、あらかじめ大学の負担を軽減しておくことで、その時期に集中して試験対策に取り組めるようにしました。
この工夫により、学業と資格勉強の両立がよりスムーズになったと感じています。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士試験は決して簡単な試験ではありませんが、強い意志を持ってコツコツと努力を積み重ねれば、誰でも合格する可能性があります。
その夢を実現するために、CPAは質の高い講義や充実したサポート体制で受験生を支えています。
公認会計士という目標に向けて、ぜひCPAで一歩を踏み出し、未来への扉を開いてみてください。