CPAには問題集の解説動画など幅広い映像コンテンツや、講師やチューターに気軽に質問できる制度があります

今泉陸さん

今泉陸さん

CPAを選んだ理由

私はまず初めに通学講座か通信講座かの選択をする際に、通学講座であれば他の予備校に通うことはできましたが、校舎に通う時間を有効活用することで効率を重視できる、通信講座での予備校選びを始めました。その中で複数の予備校のパンフレットなどを取り寄せて、比較検討した結果、同一科目を複数の講師が担当されていること、問題集の解説動画など幅広い映像コンテンツが整備されていること、またメールや電話等で講師やチューターに気軽に質問できる制度が充実していることからCPAの入校を決めました。

受講当時からCPAは合格実績を右肩上がりで伸ばしていたこと、他の予備校から移籍される講師などが増えてきたことから、CPAなら合格を勝ち取れると確信し安心して勉強を始めることができました。

CPAの良かった点

CPAの会計士講座を受講して良かった点は2つあります。
一つ目は、自分の好みや進捗に合わせて選択できるように複数の講座が取り揃えられているところです。同一科目を複数の講師が担当されており、講義の進め方もそれぞれ異なるため、自分の好みに合った講師を選択して講義を進めることができたのが非常に良かったです。また、講義を受けていて分からないところは、あえて他の講師の講義を受けてみることで解消でき、複数の講師の講義を受けることで新たな発見がありました。

二つ目は、全てのテキストに重要度が振られているところです。これにより、自分がどこまで手を広げるべきなのか、得意科目や不得意科目ごとに戦略を変えることができました。最終的にはAB論点を完璧にすることが合格への近道だと感じたため、C論点は得意科目だけ触れる程度でしたが、充分に本試験で戦うことができました。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を志した理由は、会計・財務のプロフェッショナルとして社会に貢献でき、かつ豊富なキャリア選択が可能となる点に魅力を感じたからです。

大学入学後、不確実性が高い社会にあって、語学スキルやITスキルなど、自分には何も特別な力がないことに不安を覚えました。そのため、自身に強みをつけ、社会に貢献できる人材になりたいと感じました。

そこで資格や職種について調べる中、ビジネスに携わる上で必要不可欠な会計・財務のプロフェッショナルである公認会計士の存在を知り、業務の専門性や社会的意義の高さから志すに至りました。そして、勉強を進めていく中で、公認会計士には豊富なキャリア選択があることを知り、幅広いフィールドで活躍できる公認会計士を志す思いがより一層高まりました。

学習で苦労した点や工夫した点

会計士試験を始めた際は大学に通っていたため、勉強当初は大学の勉強とアルバイト、そして会計士試験の勉強とを両立することは大変でした。しかし、大学の授業が空いている時間や夜の時間を有効活用して会計士試験の勉強を進めていきました。また、日曜日は必ずオフにして、その日は1日勉強せずに好きなことだけをしていました。そのような気分転換の日を設けることで、次の日から勉強への切り替えをスムーズに行うことができました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

これからCPAで公認会計士を目指す方は、提供される講義は予備校随一の質を有しているので、CPAを信じて勉強を頑張ってもらえたらと思います。また、講師のアドバイスなどは素直に受け止めて、愚直に遂行し続けることが大切です。
そして、私が好きな池邉講師の言葉で「過去の自分がせっかく頑張って来てくれたのだから、過去の自分を裏切るわけにはいかない」というものがあります。
心が折れそうになる時は過去の自分を思い出してみてください。自ずと明日の自分に繋げようと、気力が湧いてくるはずです。応援しています!

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声