CPAはテキストデータをPDFでダウンロードできるため、通勤時間などの移動中も効率的に学習を進めることができました
池田龍彦さん

CPAを選んだ理由
CPAを選んだ最大の理由は、合格実績にあります。会計士試験は、相対評価の試験である以上、多くの合格者を輩出している予備校で学ぶことが合格可能性を最も高められると思ったため、直近の合格実績が最も良いCPAを選びました。
また、私は働きながら学習を進める状況であったため、限られた時間の中で効率的に必要十分な知識を身につけられる環境を求めていました。CPAは、受講する必要のあるすべての講義がWeb配信されるなど、通信生に対するフォローが手厚いです。頻繁に校舎に通って講義を受けるのが困難な私にとっては、この学習環境は大変魅力的でした。
以上のことから、CPAであれば働きながらであったとしても効率的に勉強を進めることができ、会計士試験を突破できると感じられたため、CPAを選びました。
CPAの良かった点
同一科目で複数の講師の講義動画を視聴できるという環境は、大変ありがたかったです。講義を一度視聴しても理解しきれない論点があった場合、当該論点について別の講師の講義を視聴することで、正確に理解できたということもありました。同一の論点であったとしても、講師によって異なる角度から説明をされているため、複数の講師の講義を聞くことで、理解を深められたことは、とても良かったと感じています。
また、CPAの教材は、論点ごとに、短答式試験、論文式試験における重要性が付されているので、限られた時間の中で試験の得点を最大化させるために、何を優先的に勉強すれば良いかが明確にしやすかったことも良かったと感じています。さらに、テキストをPDF形式でダウンロードできるため、通勤時間などの移動中もスマートフォンやタブレットで効率的に学習を進めることができたのも良かったです。
公認会計士を選んだ理由
理系の出身だったこともあり、学生時代は会計に関して学んでいませんでした。その後、社会人となり、仕事を進める中で簿記を学ぶ機会がありました。初めて学ぶ簿記は、私にとっては面白く、自己研鑽の一環で学習を継続していたところ日商簿記1級を取得するに至りました。知識が身に付き、業務に活かせるようになったことで、現状の仕事にやりがいを感じられた一方で、より専門的に会計の仕事に携わってみたいという気持ちが強くなり、公認会計士という資格に興味を持ち始めました。
会計士試験を突破するには、膨大な時間と労力を要することは理解していました。そのため、働きながら合格を目指すことは、現実的ではないのではないかと思った部分もありました。しかし、一度きりの人生、せっかくであれば何かの道を極めた専門家として業務を遂行できる人間になりたいという気持ちが不安を上回り、会計士試験を受験することを決意しました。
学習で苦労した点や工夫した点
働きながら勉強を進める上で、最大のネックとなるのは学習時間を満足に確保できないことです。限られた時間の中で、最大限の学習効果を発揮できるように以下の2点を意識していました。
一つ目は、答練は必ずオンタイムで受験することです。学習時間を十分に確保できないため、自分の当初の計画通りに学習を進められないことも多々あります。しかし、そんな状況下でも、答練は必ずオンタイムで受験するようにしていました。CPAは受講者が多いので、答練の受験者も多く、答練を受験することで自分が受験生の中でどのあたりに位置しているのかを把握でき、その後の学習計画を立てやすくなります。何よりも答練をオンタイムに受講できず積み残していくと、後から挽回できる量ではなくなってしまうので、とにかくオンタイムで受験することを意識していました。
二つ目は、通勤時間を最大限活用することです。私は片道1時間程度通勤で電車に乗っている時間がありましたので、この時間を最大限活用することを意識しました。具体的には、CPAのWebテキストをスマートフォンで閲覧しながら、理論科目の暗記の時間にあてたり、講義音声のみを聴いて理解を深めたりしていました。小さなことですが、この毎日の積み重ねは大きかったと感じています。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士試験は適切な努力をすれば、その努力が必ず結果となって表れ、報われる試験だと思っています。
そして、CPAは、その適切な努力の仕方を示して合格まで導いてくれます。ぜひ、CPAを信じて公認会計士試験の合格を目指していただければと思います。