同じ科目でも複数の講師がいるので、自分に合う講師を見つけたり、別の講師の説明を聞いて理解を深めたりできます

三輪直輝さん

三輪直輝さん

CPAを選んだ理由

CPAを知ったきっかけは、大学の近くで公認会計士講座の案内のパンフレットやチラシ、ティッシュなどを配っていたからです。

また、実際に入校する前に簿記3級の無料体験講義を受講していたこと、友人がすでに入校していて、講義の様子や内容を聞くことができたこと、さらに、友人紹介制度を利用できたことも大きいです。

CPAに興味を持ったポイントは、提携している自習室が自分の家から通学範囲内にあること、通信講座でもその提携している自習室を利用できると知ったこと、また、合格実績や在籍している講師陣も、CPAを選ぶ決め手になりました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は、テキストの内容と量です。テキストは参考書であると様々な講師が仰っていたように、分厚く、細かい内容まで掲載されていて、とても読んでいて興味深かったです。問題集も幅広く過去問や類問などが掲載されていて、本番でも同じような問題が出題されることが多かったです。そのため、一度解いたことがあるという経験により、本番でもとても落ち着いて解答することができました。

また、同じ科目でも複数の講師が講義していること、また、それら動画を全て視聴することができ、自分に合った講師を見つけたり、自分が苦手とする論点について複数の講師の説明を聞くことで理解を深めたりすることができました。

さらに、通学時間などのテキストを広げるには憚られる隙間時間に、Webで解ける短答問題集は重宝しました。

公認会計士を選んだ理由

公認会計士を知ったきっかけは、大学の周りでいろいろな予備校が様々な資格の案内を配布しており、その中に公認会計士というものがあったことです。また、私は商学部なので、講義の中で公認会計士という資格の説明があり、それで知りました。

公認会計士に興味を持ったポイントは、会計はどの企業も企業活動をしていく上で必要不可欠な業務であり、その会計を理解することはビジネス・社会・経済を知ることに繋がると考えました。

その中で、会計関係の資格として公認会計士は国内最高峰であり、それを取得できるくらい勉強すれば会計について十分理解することができるのではないかと考えたからです。その時は最短2年ほどで合格できると聞き、何とかなるだろうと軽い気持ちで勉強し始めました。

学習で苦労した点や工夫した点

まず、朝起きて前日の復習を軽く行っていました。午前中に講義を視聴し、午後にはその講義の復習や問題を解くなどをしていました。

そして、寝る前に理論や暗記論点を読んでいました。勉強に気分が乗らないとき、一問一答の理論問題の場合は「ココまでは頑張ったら休憩する」と自分で決めて解いたり、計算問題を時間を測って解いたりして、やる気を出していました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士試験は勉強を継続することができればいずれ受かる試験です。ですが、勉強を継続するのはとても大変で、何度も挫けそうになったり、やる気が出なくなったりします。この試験の問題ばかり解いてると、どの問題も解くのが難しくてイヤになり、モチベーションを維持するのが非常に困難だと思います。

ただ、それは自分だけではなく、勉強している全員がそう思っていますので、そこで自分には難しくて解けないからもうムリだ、と悲観的にならず、この問題はみんなできないんだ、その中で落としちゃダメな簡単なところさえ解ければ受かるんだ、と思って最後まで走り抜けてください。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声