チューターの方に電話・メールで質問できる環境があったので、通学生に劣らないサービスを受けることができました

阿部顕大さん

阿部顕大さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ理由は以下の要素が魅力的だったからです。
まず受講料が他の予備校と比較して安価であり、コストパフォーマンスに優れていたことが挙げられます。また、学習するべき内容やスケジュールが体系的に整理されており、やるべきことが明確であったため効率よく学習を進めることが出来ると感じました。

さらに、CPAは合格実績が高いことで知られており、多くの合格者を輩出していることも大きな魅力でした。公認会計士試験における合格者のシェア率が高いことから、多くの受験生に支持されている信頼の高い予備校であると確信しました。

以上の理由から、合格に向けた最適な環境が整っていると判断し、CPAを選びました。

CPAの良かった点

1点目は重要性別にランクの分けられた学習の進めやすいテキストの存在が挙げられます。学習の初期は特にどの範囲をどの程度の深度で理解すればよいのか探り探りで学習を進めると思います。その中でCPAの教材は事前に論点ごとに重要性が付されており、講師の方もそれに沿った講義をしてくださるため、変に回り道することなく効率よく自身の学習を進めることが出来ました。


2点目は通信講座で学習する受験生に対してもサポートが厚かったことが挙げられます。特に、チューターの方に電話・メールで質問できる環境には助けられました。電話での質問に関しては毎回すぐに対応いただき、分からないことを分からないままで放置するということが全くありませんでした。通学講座の受講生に劣らないサービスを受けることができて大変ありがたかったです。

公認会計士を選んだ理由

私は、経営者や企業を会計の知識やスキルを用いてサポートできる点に魅力を感じ、公認会計士を目指しました。

私の父は個人事業主としてレストランを経営しています。料理に関しては高い専門性を持っていますが、一方で会計業務には苦労している様子を間近で見てきました。この経験から、同じように会計業務で悩む経営者や企業が他にも多く存在するのではないかと考えるようになりました。 公認会計士について調べた際、財務諸表の信頼性を担保することで経営者や企業を支えていることを知り、大きな魅力を感じました。

監査法人での仕事を通じて、父のように会計業務に課題を抱える経営者や企業を支える存在になりたいと思い、公認会計士を志しました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

日・週・月ごとにこなすべきタスクを事前に計画しておくとモチベーションに頼らずやるべきことを消化できるので学習を継続させることができると思います。予定通りに進んだのか否か、計画に不備や遅れがないか等の予実分析もセットで行うとさらに良いと思います。

得意になろうとしないことも大事だと思います。論文式試験に関しては特に、他の受験生より少し上に位置付けるだけで合格するので、苦手科目はひたすら「みんなと同じくらいできるようになろう」という認識で勉強に臨めばよいと思います。具体的には重要性Aの問題は答練と模試で1つも失点しないように心がけるとよいと思います。

学習で苦労した点や工夫した点

私は論文式試験の3か月前まで、会社に勤めながら公認会計士試験の勉強を進めていました。その時に最も重視していたのが平日早朝の勉強時間の確保です。社会人の方ならご経験あるかと思いますが、どれだけ定時上がりを心がけていても繁忙期は特に残業が必要な場面が多々あります。そのような日に全く勉強に手を付けることが出来なければ他の受験生に大きく後れを取ってしまいます。

そこで私が工夫したのが早朝3時間半の勉強を平日毎日欠かすことなく継続した点です。朝固定で勉強時間を確保してしまえば残業をしたとしても、3時間半は確定で勉強できます。これを最優先事項として平日を過ごすことで周囲に遅れることなく学習を進めることが出来ました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士試験は難関資格だからこそ価値があり、また皆さんもその取得を目指されているのかと思います。

大変であることは重々承知ですが、最後まであきらめることなく、合格目指して一直線に頑張ってください!

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声