講義は最大2倍速まで設定できるなど、通信学習の環境に期待して入りましたが、期待以上に良かったです
山本祥平さん

CPAを選んだ理由
予備校を選ぶにあたってまず意識したのは通信学習の環境でした。学習開始当時は働きながらであり、また、残業が多い仕事でしたので、通信学習に力を入れている予備校が良いと考えて他校と比較しました。CPAはスマートフォンやPCでWeb講義を受講できることはもちろん、教材がPDFで配布されるため、重たい教材を持ち歩くことなくスマートフォンやPCでどこでも学習できる点が魅力でした。
通信学習の環境以外に、合格実績も重視していました。公認会計士試験は相対評価の試験ですので、合格者に占める受講生の割合が多い予備校であるという点は非常に強みであると考えました。
以上より、CPAの充実したデジタル学習コンテンツや高い合格実績が決め手となりCPAに決めました。
CPAの良かった点
通信学習の環境に期待して入りましたが、期待以上に良かったです。講義は全て通信で受講していましたが、最大2倍速まで設定できたので、働きながらの学習での時間の制約を克服するのに大いに役立ちました。テキストや問題集も全てPDFを利用していましたので、時間や場所を選ばず学習できた点が良かったです。
また、通信講座でしたのでスケジュール管理が心配でしたが、ライブ講義と同じ進捗になるように標準日程表が公開されていたので、自分でスケジュール管理をする手間をかけることなく、標準日程表通りに講義を受講していくことで無理なく成績を伸ばすことができました。
各科目について複数名の講師の講義が公開されていたので、自分に合った講義を選べた点も良かったです。
公認会計士を選んだ理由
私は税理士試験に合格後、税理士法人で勤務しておりました。税理士として税務だけでなく様々な知識が必要だと感じ、税理士登録後も学習を続けておりましたが、その過程で公認会計士試験に興味を持ちました。税理士にとっても必要である会社法や管理会計の知識が学べるということで、スキルアップの一環として短答式試験の受験を決めました。
短答式試験合格後、しばらくして将来のキャリアを考えるきっかけがありました。その際、昇進や税理士業界内での転職、独立といった選択肢と併せて公認会計士になることも考えました。
勤務先の上司や先輩に公認会計士の方がいらっしゃったこともあり、公認会計士の方の仕事やキャリアを知り、本格的に公認会計士を目指しました。
学習で苦労した点や工夫した点
残業が多くまとまった時間をとることは難しかったので、隙間時間での学習を意識していました。通勤電車や会社の休み時間、外回りの移動中や出張先のホテルなど、少しでも時間があればテキストを眺めていました。
元々夜型でしたが、夜は予定外の残業や飲み会などで時間がとれないことが多いので、朝早くに起きて出勤前に1〜2時間の学習時間を確保して計算練習をしていました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAは公認会計士試験の変化にいち早く対応できるよう、毎年講義や教材、各種サポートがどんどん充実していると実感しました。
CPAは合格まで全力でサポートしてくれると思いますので、ぜひCPAを信じて頑張ってみてください。