どんな方でも利用しやすいように電話からCPAバーチャル校まで複数のサービスが展開されているのが好印象でした

成田遼さん

成田遼さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ理由は、合格実績です。私は他校で学び、初学コースを受け終わったタイミングで短答式試験を受けましたが残念ながら不合格でした。長期の勉強ということもあり、同じ教材にも飽きてきていたので、モチベーションを維持するために気分転換も含めて予備校を変えるという決断をしました。

そこで調べた際にCPAの合格実績を目にしました。CPAは当時も合格実績を着実に伸ばしており、半分に近いシェアを獲得していました。論文式試験まで見据えると、相対試験であるため、合格者の多くが知っていることを自分も知っていないと大きなディスアドバンテージになってしまいます。

このことから、合格者数のシェアが高い予備校に属することは試験の性質上有利に働くことは間違いないと考え、CPAに移籍を決めました。

CPAの良かった点

私はチューターの電話質問制度を多く利用しました。スピーディーに対応していただき、疑問に思ったことをすぐに解決できたのでスムーズな学習に役立ちました。公認会計士試験は長い期間の学習になるため、効率的に学習することが合格に必要な鍵だと考えています。自分の学習に合った質問方法を見つけることも、試験勉強全体でみると効率的な勉強の手段の一つだと思います。

どんな拙い質問でも優しく丁寧に対応いただけたので安心して何度も利用させてもらいました。私は電話質問を好んで利用していましたが、人それぞれ利用しやすいサービスは異なると思います。どんな方でも利用しやすいように複数のサービスが展開されているのが好印象でした。

公認会計士を選んだ理由

私の前職は教員です。教育業界において社会貢献することを志して教員になりました。子どもを第一に考え、子どもの指導について考える時間を多く取りたいと考えていました。しかし、現場は指導以外の雑務が多く、子どもについて考える時間が圧迫される状況でした。このような状況を改善するにあたって、公務員という職業柄、一教員が教育業界に与える影響は小さく、学校内での職場環境の改善活動に限界を感じました。学校外に転職しようとしても、教員のみの経歴では転職先が限られ給料も落ちてしまいます。


そこで、子どものことを考える時間に注力できる環境を作り、子どもファーストな先生方がのびのび働ける会社を立ち上げたいと思いました。まず学校外のことを知るために、漠然と会社経営について学ぼうと考えました。その第一歩として簿記の勉強を始めました。簿記2級を取得したタイミングで、その先に公認会計士という資格があることを知りました。会計の専門的知識を身につければ、会社経営にも役立つのではないかと考えました。さらには教育のみに限らず広く社会貢献もできると思い、キャリアの可能性が広がる公認会計士を志しました。

学習で苦労した点や工夫した点

私は学習専念でした。学習専念にしたことにより、時間がたくさんあって、たくさん勉強できると考えていました。しかし、現実的にはあまり集中できず5〜6時間しか勉強出来ない日も多くありました。これは社会人や学生と違い、いつでも勉強できるという心の余裕が生み出した隙だと思います。

さらに、一時的に10時間勉強を続けて体を壊し、結局1週間休んでしまうといったこともありました。様々な勉強を試しましたが、結局休憩をうまくとることが大切だという結論に至りました。毎日6〜8時間を最低確保し、休憩をうまく使い自分のメンタルを幸福状態に保ちつつ前に進むことで、最高のコンディションで勉強出来ました。具体的には、自分の好きなことをする時間を確保すること、勉強と勉強の合間に携帯を触らず散歩をすることを大切にしていました。こうすることでモチベーションも上がり、良いサイクルを作れたと思います。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

とにかくCPAを信じて大丈夫です。合格に必要な教材・講師・サービスは全て整っています。あとは自分が合格に向けてひたすら努力を積み重ねるだけです。長期間の勉強になるので、一喜一憂せず淡々と毎日作業をこなすことが大切になります。勉強スタイルは様々だと思いますが、コツコツやることは不可欠なので、早く勉強のサイクルを確立させて波に乗ってしまうことが大切です。


戦い抜いた先に待っているのは間違いなく幸せな未来だと思います。ぜひ乗り越えて未来を掴み取ってください。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声