電話による論点質問対応や講師とのZoomによる学習相談など、通信生でも通学生と遜色ない手厚いサポートがあります

後藤大慶さん

後藤大慶さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ最も大きな理由は、受講生に対するサポートが他の予備校と比べて手厚いと感じたからです。
受験を決意した当初、私は簿記3級の知識もなく、さらに大学受験も経験していなかったため、受験そのものへの免疫がまったくない状態でした。そのうえで通信講座を選択したこともあり、電話での質問やZoomによる面談が可能である点は、本当に魅力的に感じました。

実際に学習で行き詰まった際には、自分の現状の成績や勉強方法を講師の方に見ていただき、そのうえで今後の学習戦略を一緒に考えていただきました。

また、近年の公認会計士試験における合格者実績の推移を見ても、CPAは他の予備校と比べて頭ひとつ抜けており、この予備校のカリキュラムについていくことができれば、合格可能性が大きく高まると感じたことも、CPAを選んだ大きな理由の一つです。

CPAの良かった点

私がCPAで良かったと思う点は、大きく二つあります。

一つ目は、受講生に対する手厚いサポートです。
私は名古屋周辺に在住していたため、通信講座を選択せざるを得ない状況でした。しかし、電話による論点質問対応や、講師とのZoomによる学習相談など、通信講座であっても通学の場合と遜色のない手厚いサポートのおかげで、合格することができたと感じています。

二つ目は、重要性別にまとめられていたテキストの存在です。
私は知識ゼロの状態から公認会計士試験に臨んだため、ただがむしゃらに勉強しているだけでは合格は難しいと感じていました。CPAのテキストでは、論点ごとに的確な重要度の割り振りがされており、それにより勉強に強弱を正しくつけることができました。その結果、限られた時間を最大限に活かし、効率よく学習を進めることができたと思います。

公認会計士を選んだ理由

工業高校を卒業後、工場で製造業に従事していた中で、「なぜ企業は利益を求めるのだろう?」「そもそも、求めるべき利益とは何なのだろう?」という疑問が浮かびました。その疑問は、工場で働いているだけでは解決できないと感じ、学び直そうと思ったことが、公認会計士試験に挑戦しようと考えたきっかけです。

 

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

学習を継続させるコツとして、私は「退路を断つこと」が重要だと思います。
私は脱サラして公認会計士試験に臨んだため、収入が途絶えることへの不安もあり、時間制限を設けて受験に取り組みました。もちろん、学習スタイルは十人十色だとは思いますが、いつでも逃げられる状態にあると、人間はどうしても楽な方へ流れてしまうものです。だからこそ、退路や誘惑はある程度断ち切っておいた方が、努力を継続しやすくなると感じています。

学習で苦労した点や工夫した点

CPAに申し込んだ当初は、学業と仕事の両立を目指すつもりでした。しかし、勉強を始めてすぐに、自分の現状では両立は不可能だと感じました。当時は「勉強したい」という気持ちが仕事への思いを上回っていたため、すぐに仕事を辞め、学習に専念しました。

日々のスケジュールとしては、講義が終了するまでは講義を中心に学習計画を立て、空いた時間で復習を行っていました。講義がすべて終了してからは、自分で1日の時間割を組み、計画的に学習を進めていました。

私が学習スケジュールを立てるうえで特に意識していたのは、答練の前日に、答練に向けた対策の時間を設けることです。「明日の答練ではここを意識しよう」「出題形式を何パターンか予測して、どのように対応しようか」「前回の答練の反省を踏まえて、今回はここを意識しながら解こう」など、点数だけでなく思考プロセスやメンタルコントロールについても、事前にしっかりと考える時間を取っていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

CPAには、優秀な講師陣をはじめ、素晴らしいテキストや答練、受講生へのサポート体制が整えられています。
CPAのカリキュラムで学習を進めれば、公認会計士試験に合格できる可能性が格段に高まることは間違いないと思います。

しかし、勉強は最終的には自分との戦いです。これから公認会計士を目指す皆さまの将来が、幸多きものとなることを心よりお祈りしております。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声