答練や問題集をダウンロードしてタブレットで繰り返し解き直しができたことも良かったです
北村遼さん

CPAを選んだ理由
短答式試験合格後に、他の予備校への移籍を考える中で、CPAの合格実績の高さを知ったことがきっかけでした。特に、論文式試験の対策においてCPAのテキストや講義が非常に充実しており、自分の理解度や学習ペースに合わせて最適な講義を選べる点が魅力的に感じました。
また、通信講座の環境が整備されており、場所や時間に縛られず勉強ができる点も自分にとって非常にメリットが大きいと感じました。さらに、教材の質が高く、効率的に重要な知識を学べるだけでなく、学習スケジュールを柔軟に立てやすいという点もCPAを選んだ理由の一つです。
これらの理由から、より充実した学習環境を求め、それまで通っていた予備校からCPAへの移籍を決断しました。
CPAの良かった点
CPAの良かった点は、まずテキストや講義が非常に充実している点です。特に複数ある講義の中から自分に合った講義を選べる仕組みは、効率的に学習を進める上で大きな助けになりました。
また、答練や模試では、大問ごとの成績が詳細に表示されるため、自分が他の受験生と比べてどの位置にいるのかを具体的に把握できました。答練や模試の成績表に基づいて、どの科目にどれだけ時間をかけるべきかといった学習スケジュールを立てやすかった点も非常に良かったです。
さらに、答練や問題集をダウンロードしてタブレットで繰り返し解き直しができたことも良かった点の一つです。タブレット一台で移動中や隙間時間を有効活用できるため、効率的な復習が可能でした。
公認会計士を選んだ理由
大学1年生のとき、何か資格を取ろうと考えたことをきっかけに簿記2級を取得しました。この経験から会計の勉強に興味を持ち、さらに調べていく中で公認会計士という資格の存在を知りました。
私が大学1年生から2年生の頃は、コロナウイルスの影響で大学の講義が対面ではなく遠隔で行われることが多くなり、大学に行く機会が少なかったため時間的な余裕がありました。この余裕を活かして将来につながることに挑戦したいと考えた結果、公認会計士を目指すことを決心しました。
公認会計士試験の勉強は範囲が広く大変ではありますが、合格できれば将来性が高く、やりがいを感じられる仕事に就けると感じたことも、目標として公認会計士を選んだ大きな理由です。
学習で苦労した点や工夫した点
大学の講義はなるべく遠隔で受講可能な講義を選び、公認会計士試験の勉強を優先してスケジュールを組むようにしていました。大学の講義がない日は、朝から近所の図書館に通い、集中して勉強を進めることを習慣にしていました。
一方で、大学に行く日は空き時間を有効活用するため、大学の図書館を利用して講義の復習などに取り組むよう心がけました。こうした工夫を重ねることで、大学の課題や講義と、公認会計士試験対策の勉強をバランス良く両立することができました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAは合格実績が高く、合格するための教材が揃っています。また、答練や模試を活用することで自分の苦手な部分が明確になり、改善していくことが可能です。さらに、通信生向けの学習サービスやWeb講義も充実しており、自分の生活スタイルに合わせて勉強を進めやすい環境が整っています。
これらを有効活用し、合格を目指して頑張ってください!