CPAの教材は網羅性に優れていて、試験問題の的中率も高いと感じました

片山周弥さん

片山周弥さん

CPAを選んだ理由

まず公認会計士試験を受験するにあたって、膨大な量の範囲があることは知っていました。そのため、勉強内容というよりも情報が大切で情報戦になると考えていたことから、合格者占有率が高いCPAなら予想問題や講義も効率的に行ってくれるのではないかと考えました。

また、私は現在大学に通っているのですが、CPAのラウンジが学校の近くにあるおかげで、学習空間を大学の近くに作れました。

また、公認会計士試験の受験を迷っている時に大学でCPAの公認会計士紹介のセミナーを受けた際、試験合格者であるチューターからCPAの良いところ(効率的、講師やチューターが献身的など)を聞くことができたのもCPAを選んだ理由です。

CPAの良かった点

第一は試験問題の的中率です。受験生の多くは教材を大体覚えてくる中、その教材が網羅している範囲に予備校ごとに優劣があると感じており、CPAの教材は網羅性に優れていると考えているので良かったと思います。

また、私は通信生でしたが、特に植田講師の財務会計論と管理会計論松本講師の監査論は特に私の中で感覚的にもマッチするものがありましたし、とてつもなく分かりやすい講義だったのも良かったです。松本講師には12月の短答式試験を体調不良で受験できなかった際に励ましてもらいました。今後の勉強法など一受験生に対して考えられないようなありがたいアドバイスをいただき、本当に助かりました。

公認会計士を選んだ理由

大学の会計学の講義で簿記を習った際、会社の決算書に記されている財務情報を読み取るための基礎を勉強でき、成長をより一層感じられたことで簿記に興味を持つようになりました。その後、その講義内で公認会計士の資格の存在を知り、主に会計学や会社法の勉強をすることを知りました。簿記に興味があったことに加えて、会社法など法律の勉強を在学中に少ししてみたいと昔から考えていたことで、公認会計士の資格がマッチしてると感じ、目指してみることにしました。

初めの頃はあまりに膨大な量に、「目指したのは間違えた選択だったんじゃないか」とネガティブな考えが頭をよぎることもありましたが、CPAの講義が効率的であるおかげで徐々にそういった気持ちも薄れていきました。

学習で苦労した点や工夫した点

ゼミとの両立が試験前はきつかったですが、CPAの講義の配信の速度が早く、早めに試験範囲の講義を一周できていたので試験前は復習に時間を充てられたのも良かったと感じております。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

CPAは効率的かつ網羅的な講義や教材を提供してくださるので、標準日程表を信じて時間を作り、模試も必ず全部受け切れば、信じられないほどの力がつきます
今後辛いこともあるかと思いますが、CPAを信じて頑張ってください!

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声