CPAでは1つの科目でも沢山の講師陣がおり、その中から自分に合った講師の講義を試した上で選択できるのが魅力です
米倉太一さん

CPAを選んだ理由
私が以前に所属していた予備校は、受講生数が少なく、模試の結果で受験生の中の自分の相対的な位置づけが正確に分かりませんでした。そのため、1回目の短答式試験の受験では、模試の手応えと実際の本試験の結果が大幅に乖離していました。また、公認会計士試験は相対試験であるため、周囲の受験生が得点できる問題は確実にとり、反対に周囲の受験生が取れない問題は取れなくてもいいといった具合に、周囲の受験生と同じバランスで論点を学習することが重要であると感じました。
これら2つの点を踏まえた時に、公認会計士試験の予備校の中でもシェアが高い予備校であるCPAに所属することが合格への近道であると感じたため、他校から移籍いたしました。
CPAの良かった点
CPAの良かった点は、選べる講師の数が多い点です。CPAでは1つの科目でも沢山の講師陣がおり、その中から自分に合った講師の講義を試した上で選択できるというのが何よりの魅力だと思います。講師と生徒も人間同士なので、思考プロセスなどで相性があります。講義を受けていく中で自分に合った講師を見つけていく事が重要であると感じました。
また、短答式試験と論文式試験では、試験形式や対策方法が大きく異なるため、「短答式試験では○○講師だったけど、論文式試験だと○○講師の方がいいかも」というようになったとしても、短答式試験と論文式試験で異なる講師を自分自身で選ぶことが出来ます。
このように、1つの科目に沢山の講師がいて、その中から自分に合った講師を選べるCPAの講義は大変魅力的でした。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指した理由は、どこでも活躍できるスキルを身につけると同時に、高度な専門性を備えたビジネスパーソンになりたいと考えたためです。私は大学生として毎日を過ごしていましたが、3年生のころから周囲が就職活動のムードになってきました。私自身も一般的な就職活動を考えたのですが、自らのキャリアを考えた時、「これでいいのか」という思いが自分の中で最後までありました。一般的な就職活動を通じて新卒で企業に採用されると、ゼネラリストとして企業特殊スキルを習得するのが通常ですが、私は企業や組織の枠に縛られないスキルを身につけたいと考えておりました。
その時、公認会計士という資格の存在を知りました。高度な専門性を身につけると同時に、様々な場所で活躍出来る公認会計士は当時の自分にとって、とても魅力的に映りました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
この試験は「苦手科目を作らない」事が重要です。そのため、私自身、苦手科目には重点的に時間を割く一方、得意科目であっても、常に教材には触れ続けて実力を維持するように心がけていました。
学習で苦労した点や工夫した点
CPAでは、本試験の3ヶ月程前から直前答練が始まります。この答練は自らの理解度、受験生の中での位置づけを把握するのにとても良い機会です。
私自身、受験生期間のほとんどは大学生であったこともあり、卒業論文の作成もあり、学習スケジュールを計画する時間があまり確保できませんでした。ですが、CPAの答練は適切な間隔を開けて実施されるため、一からの学習スケジュールが建てられなくても、答練スケジュールをベースに各科目を仕上げるための学習計画が立てられました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
この試験に合格するのに必要なのは「天才的な頭脳」でも「画期的な学習方法」でもありません。「正しいやり方で努力の方向を間違えなければ必ず合格できる」試験です。自分に合った「正しいやり方」と「正しい努力の方向」を是非見つけてください。
CPAの講師陣の皆様や講義の質は、皆様が「正しいやり方」と「正しい努力の方向」を見つけるための手助けになると信じています。