自分のペースで視聴できるWeb講義や教材のクオリティがCPAを選んだ決め手となりました

須崎泰成さん

須崎泰成さん

CPAを選んだ理由

自分のペースで視聴できるWeb講義教材のクオリティの高さがCPAを選んだ決め手となりました。私は大学受験で講義を聞くより自分で考えたり、教材を回転させることが成績向上につながった経験があります。その経験から、講義を一気に見てテキストをひたすら回転させることが合格につながると確信していたので、リアルタイムの講義を受けなくていいというのは魅力的でした。

そして、自分にとって最高の参考書を選ぶ眼を養ってきた大学受験での経験を活かし、他校の教材と比較し、財務会計論の計算コンプリートトレーニングや対策講義レジュメなどの教材は自分を合格に導いてくれる教材だと感じ、CPAに決めました。

CPAの良かった点

渡辺克己講師の講義や教材が非常に良かったです。レギュラー講義のみでは連結会計や組織再編の理解がなかなか捗りませんでしたが、渡辺克己講師の事業分離を連結の視点で理解させてくれる無料公開講座のおかげで、暗記に頼ることなく短答式試験の財務会計論の連結総合問題や論文式試験の会計学第5問の連結総合問題を安定して得点することができるようになりました。いわゆる構造論点を理解することで、短答式試験なら企業法や監査論、論文式試験なら財務理論や租税法といった暗記に頼らざるを得ない科目に時間を割くことができ、短答直前答練や論文答練で安定して合格ラインを超える成績を叩き出すことが可能となりました。

植田有祐講師がおっしゃっていた「財務会計論を制する者は公認会計士試験を制する。構造論点を制する者は財務会計論を制する」という言葉は本当だと実感しました。

公認会計士を選んだ理由

高校生の頃から税理士や公認会計士などのお金に関する職業に興味があり、経営学部への進学を目指しました。そして無事に経営学部への進学を果たし、大学の講義の中で教授が「公認会計士試験の受験勉強は、金融に関するプロフェッショナルへと近づけ、将来のキャリアを広げる。」と言っていたのを聞いて魅力を感じ、学習を開始しました。

そして、公認会計士試験の受験勉強を進めていくにつれて、公認会計士は投資家のために企業が適正な財務諸表を公表することを担保するだけでなく、監査の局面で内部統制の構築・改善を支援し、企業の長期的な成長に関与できるというところに惹かれたため、本格的に公認会計士として活躍することを志しました。

学習で苦労した点や工夫した点

私は休学せず在学中に合格しましたが、ほとんど通わなくても単位が取れるシステムの大学だったので、テスト期間のみ大学の勉強をし、それ以外はひたすらテキストを読み、電卓を叩く日々の連続でした。

勉強する日は朝8:30から夜9:30まで勉強するというスケジュールを組んでいて、それを休みなく続けることは不可能だと思っていたので、直前期であろうとも1週間のうち1日は一切勉強しない休みにしていました。それを習慣化することでモチベーションに頼らなくても勉強することを徹底できたと思っています。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

自分が最も質を高く勉強できる勉強方法を学習初期の段階で把握し、継続することが、目標年度で合格することのカギだと思っています。そのためには、学習初期の段階から勉強に時間をかけることが大事です。

最初から結果につながるような質の高い勉強をすることは困難なので、講師・チューターが紹介している勉強方法を模索することに時間をかけて、自分にとっての最高の勉強方法を確立してほしいです。
このように自分で考えることにこそ意味があり、公認会計士試験の合格に繋がります。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声