CPAは講義の質が非常に高く、インプット学習に多くの時間をかけず、アウトプット学習に時間を割けます
安藤晃一さん

CPAを選んだ理由
CPAを選んだ理由は、合格実績の高さです。公認会計士という難関資格で過半数の合格者を輩出する予備校があることを知り、非常に興味を持ちました。
予備校を選ぶにあたってCPAに限らず他の予備校の話も聞きましたが、受講開始時多くの方は公認会計士になりたいという志があるのみで、各予備校の良し悪しについてを把握することは困難かと思います。私は少なくとも入校前に予備校間での違いは分からなかったので、合格実績が高いCPAの会計士講座の受講を決めました。
CPAを選んで後悔したことはなかったので、結果良かったと思います。
CPAの良かった点
CPAの良かった点は、インプット学習の充実度です。公認会計士の学習は「インプットした知識をアウトプットして定着させる」というサイクルを回し続けることが鉄則だと考えています。インプットとアウトプットの2つを繰り返す中で、できればインプットに時間をかけずにアウトプットに時間を回すことが効果的です。公認会計士の学習と同時に、大学や仕事等と両立されている方は、特にアウトプットの時間をどれだけとれるか?が重要だと思います。
ここでいうインプットとは講義視聴ですが、CPAは講義の質が非常に高くインプットにそこまで時間はかからないです。講義を一度見てインプットが完結するからこそ、アウトプット学習に多く時間を割けるため知識が定着しやすくなり、さらに学習サイクルの回転率が非常に高くなります。この好循環はCPAだからこそ実現できるものだと思います。
公認会計士を選んだ理由
公認会計士を志望した理由は、高い専門性で社会への貢献度が高い業務ができるためです。私の父は公認会計士として、地元である神戸に根付く中小企業をサポートしておりました。そのような父の姿を見て、その社会貢献度の高さに憧れ、公認会計士を進路の一つとして考えるようになりました。
卒業後はシステムエンジニア(以下「SE」)として働いてましたが、IT領域での専門性の他に何か専門性のあるスキルを身に付けたいと思うようになりました。そこで、かつて進路の一つであった公認会計士を思い出し、SEとして身に付けたITの知見に公認会計士の専門性を掛け合わせれば、「ITと会計監査に専門性を有した人材」という、より専門性の高いスキルで社会貢献できると感じたため、SEとして勤務しながら公認会計士を志しました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
申し込みから半年間の学習初期のうちに勉強する習慣を身に付けることが学習継続につながると思います。
学習で苦労した点や工夫した点
SEの頃は、特に勉強計画を緻密に立てることを意識しました。その際、仕事と勉強に体力を配分する際に、勉強に回す体力の8割程度で達成できそうな計画を立て、長期的にカリキュラムをこなすことを意識しました。両立というのはそれだけで体力が削られますので、急いで勉強すると身も心も持たないです。駆け足で学習せず、じっくり学習することをお勧めします。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAは上質な講義と快適な学習空間を提供してくれますし、疑問や不安を解消するための制度やイベントも多数開催されますので、CPAに身を委ねて勉強すれば確実に合格できます。つまり合格するために必要な能力は自頭の良さや才能ではなく、継続力です。そしてこの継続力を合格まで維持する秘訣は、今あなたが持っている「公認会計士になりたい」という志を忘れないことです。今持っている情熱が合格まであなたを奮い立たせてくれます。
CPAと自分を信じ、合格まで走り切ってください。応援しております。