CPAの重要性と理解によって効率的な学習ができました!

福田雄介さん

福田雄介さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ理由は大きく分けて2点あります。「圧倒的な合格率」と「頼れる人のいる環境」です。

予備校に通う1番の目的は、会計士試験に出来るだけ早く、確実に合格することにあります。その上で、他の大手予備校との比較において、CPAの圧倒的な合格率に魅力を感じました。

試験制度が相対評価である以上、完成度の高い答案を作り出せる予備校で学ぶことこそ合格への近道だと思います。この圧倒的な合格率は、「完成度の高い答案を作り出せる予備校」であることの定量的な裏付けであると私は考えました。

また、効果的かつ効率的に勉強をする上では、勉強は1人ですべきものではないと思います。講義を受け、復習をするという過程は自分1人でするものですが、不明点が出れば、質問できる受講生仲間や講師、チューターの存在が必要です。聞けば解決することを1人で悩み続けていると、効率性を大幅に損なってしまいます。

また、長丁場の試験であるため、勉強方法や、悩みを相談できる仲間も必要です。そんな頼れる、あるいは頼りあえる存在が豊富な環境がCPAにはあると考えました。

CPAの良かった点

私の感じたCPAの特に良かった点は2点あります。「重要性」と「理解」です。

CPAでは全ての教材に共通して、過去の出題実績及び費用対効果に基づく「重要性」が論点/問題毎に示されています。この試験を短期で確実に受かるためには、相対評価に基づく試験であることを理解し、他の受験生は解ける問題を確実に正答し、他の受験生の多くが解けない/正答するのに時間がかかるような問題は潔く捨てていく勉強方法が何より重要です。

その上で、CPAの教材に勝るものは絶対にありません。短期で、確実に合格するために必要な取捨選択を可能とする教材としては最高の教材だと胸を張って言えます

また、重要性を踏まえた学習を前提としても、会計士試験の学習範囲は莫大です。正直、全論点を(理解せず)暗記しても合格は可能ですが、限りなく不可能に近く、試験範囲の広さからも現実的ではありません。

よって、この試験を効率よくこなすには、いわゆる「理解」が大切です。例えば、CPAは他校に比べて理論科目のテキストが分厚く、多いのが特徴の1つですが、それは無駄な分厚さではなく、上述の「理解」を促進するための工夫の結晶です。

各論点に多くの図や表が盛り込まれたCPAのテキストは、分厚さこそあれ、他の予備校のテキストよりも早く内容を理解し、定着のステップへ移行することを促進することを目的としており、非常に読み易いものとなっています。

これは一例ですが、テキストだけでなく、講義も理解中心の構成となっています。根本の理解を大切にしたCPAのカリキュラムでは、土台を築いてから枝葉の論点に効率的に学習を進めることができるため、後になって論点があやふやになり基礎的な学習からやり直すこととなるというような非効率な事態を予防する、効果的な学習ができます。

まとめますと、CPAの良さは上述のような工夫により「効果的かつ効率的な学習方法」が整備されていることだと言えます。

公認会計士を選んだ理由

私は、「信頼」によって価値を生み出せる公認会計士に魅力を感じ、公認会計士を目指しました。私が、これまでの人生において本気で取り組んできたことは「勉強」でした。

中学生の時も、高校生の時も、大学生の時も、勉強というフィールドにおいて自分なりの目標を課し、それに向かい努力を重ねてきました。その結果として高い評価を得ることができたこともありましたが、私が喜びを感じたのは高い評価より、むしろその評価の結果として周囲の信頼を得て、周囲に自分が頼られた瞬間でした。

そして、大学1年生を終えたとき、今自分が努力している大学での勉強は、面白味のあるものでしたが、社会に出た後も他者からの「信頼」となり、価値を生み出せるものではないと感じました。

このような自己分析を踏まえて、自分が社会に出たときに、同じように自分の努力の結果が他者からの信頼となり、それを提供できるような勉強がしたいと考えました。よって、試験に対する勉強と言う努力が、あるいは実務経験が、「信頼」を生み、それを提供する仕事である公認会計士に魅力を感じ、目指しました

学習で苦労した点や工夫した点

学習計画を綿密に立てることをとにかく意識していました。具体的には2週間分の予定を、何時には何の科目をどの教材で何ページというレベルに落とし込んでかなり詳細に予定を立てていました。さらに、それらの予定をいわゆる実現不可能な「理想標準」で敢えて組み立てていました。

管理会計論的には、動機付け目的では「現実的標準」で目標設定すべきところですが、私の場合は高すぎる目標にやる気が失われるというよりは、高すぎる目標こそ出来る限りやってやるんだという性格であったので、このような計画方法を取ることを意識していました。

高すぎる目標を立て、2週間後に案の定終わり切らないのですがそれでも高いパフォーマンスを発揮することで、次の高い目標設定を可能にしました。それを繰り返すことで自分の最大限、もしくはそれ以上をやり切ることが可能になったと考えています。

これを皆さんに真似してほしいわけではありません。とにかくこの試験で大事なことはモチベーションを如何に出し、維持するかにあります。私の場合は、自分に厳しくすることがモチベーションを上げる工夫でしたが、それも人それぞれです。自分にあったモチベーションの向上・維持方法を、模索し、実践することが最大の「工夫」になると思います。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

CPAなら、確実にあなたにあった勉強方法を見つけることができます。

効果的かつ効率的な学習がCPAの特徴と述べましたが、それをどのように享受すべきかの具体的な形は人それぞれです。例えば、講義では理解しきれないところを、常駐している講師に質問し、自分で考え、再び質問することを納得するまで繰り返す勉強方法。質問を勉強仲間と投げ合ってより高い理解へ繋げる勉強方法。

講義、テキストを見て、読んで、1人で出来るだけ考える勉強方法。大学や、仕事との両立を図るため、限られた時間を有効に活用した勉強方法。どんな勉強方法があなたにとって必要か、あるいは有益かは本当に人それぞれだと思います。

本来、予備校はただ1つの勉強方法を提供するだけでは足りないと思います。人によって、合っている勉強方法は、個人の好みや、状況によって千差万別です。かくいう自分も、学習を始めたのが一般的な受講生よりかなり遅く、特に効率的に学習していかないと間に合わないという状況でした。

そんな自分に合った勉強方法を、CPAだからこそ見つけられたと思っています。具体的には、沢山の講師、チューター、受講生仲間に、何度も何度も学習内容や勉強方法を相談して、「自分なりの正しい勉強方法」を模索しました。これができるのは、講師・合格者チューターが常駐しているCPAだからこそだと自分は思います。

これから会計士を目指す皆さんには、是非ともこれを意識して欲しいです。CPAなら、絶対に見つけることができます。

そして私事ですが、本年度の合格者チューターを、水道橋校を中心に担当させて頂きます。受講を検討されている方、もう既に受講されている方、何なりと自分までご相談ください。

関連の合格者の声