試験の傾向や重要な論点が反映されたCPAの論文答練には、公認会計士試験合格のために大変お世話になりました

長谷川藍香さん

長谷川藍香さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ理由は、勢いのある予備校だと感じたからです。CPAの公認会計士合格者実績が毎年増加しており、この予備校で勉強することが合格する上で有利になると考えました。実際にCPAに通い、実績に裏付けられた豊富な情報を得ながら学習を進めることができ、予備校にCPAを選んで正解だと思いました。

また、通信で学習しようとしていたため、自分に合った学習ができるかにも着目しました。CPAはWeb講義やWebテキストが充実しており、家や大学、アルバイト先など、どこにいても勉強することができる点が良いと感じました。iPadにすべてのテキストと答練をダウンロードできるため、重たい教材を持ち運ばすともさまざまな場所で勉強することができました。

CPAの良かった点

CPAは教材が良かったと思います。初学者の私にとって、とてもわかりやすい教材だと感じました。試験における重要性が記載されているため、日々の学習をメリハリをつけて進めることができました。また、コンパクトサマリーは要点がしっかりとまとまっている上、コンパクトで持ち運びに便利なので、答練前や試験前に総ざらいするとにとても役立ちました。

さらに、CPAの論文答練には、公認会計士試験合格のために大変お世話になりました。試験の傾向や重要な論点が反映されており、試験に向けてどのような対策をしていくべきかを考えながら学習の方向性を決めていくことができました。答練を提出すると添削をしていただけるため、自分の足りない部分はどこにあるのかを見極めるのに役立ちました。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を目指した理由は、女性が長期間にわたって働くことができる点に魅力を感じたからです。私は将来、結婚や妊娠・出産を経ても働き続けたいと願ってきました。そのため、何か資格を取得するのが良いのではないかと思いました。大学生になり、会計学の講義をきっかけに公認会計士という職業を知りました。公認会計士は性別に関係なく活躍することができ、ライフステージが変化しても働き続けやすいため、まさに私の理想とする働き方ができると感じました。

また、公認会計士は高度な専門性を持つ会計・監査のプロフェッショナルである点にも魅力を感じました。専門的なスキルを身につけることで自らの可能性を広げ、私の人生をより豊かにしてくれると考え、公認会計士を目指しました。

学習で苦労した点や工夫した点

大学生活との両立で意識したことは、勉強時間を確保することです。大学の授業はその時間に集中して受講し、課題等はなるべく早く出すようにしました。単位を早めに取得することで、公認会計士試験の勉強により集中できるようになると思います。また、アルバイトは無理のない範囲で続け、定期的に気分転換ができるような生活を意識していました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

これからCPAで公認会計士を目指す方は、なぜ公認会計士を目指そうと思ったのかを忘れないようにしてほしいと思います。当初の自分の想いを忘れなければ、頑張ることができ、最終的には合格した自分に出会うことができると思います。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声