チューターが校舎に常駐しており、予約なしで相談できる環境が整っている点に安心感を持ちました

秋山海琉さん

秋山海琉さん

CPAを選んだ理由

3点ございます。
1点目は、多様な講師陣の中から自分の好みに合わせて講義を選択できる点です。一人ひとり学習スタイルや理解の特性が異なるため、画一的なカリキュラムではなく、自由に選択できることに魅力を感じました。

2点目は、予約不要の自習室です。好きな時間に気軽に利用できる点が大きなメリットでした。

3点目は、チューターとの距離感です。チューターが校舎に常駐しており、予約なしで相談できる環境が整っている点に安心感を持ちました。実際にCPAの入学後も、チューターの方々が受講生に寄り添い、親身なアドバイスをしてくださり、学習の大きな助けとなりました。
私は大学受験を経験していなかったため、長期的な学習への不安を抱えていましたが、これらの利点に惹かれCPAを選択しました。

CPAの良かった点

渡辺克己講師のコンプリートトレーニングや短答対策講義が非常に良かったです。私も短答期には他の受講生と同様、レギュラー講義やテキストを活用して学習を進めていましたが、勉強期間が空くと知識の定着が悪くなり、内容が無機質に感じられることがありました。
こうした状況の中で、コンプリートトレーニングや短答対策講義を受講したところ、深い理解を目指した定着度の高い講義や、一つの問題から複数の論点を横断的に学べる構成のメリットを実感しました。もちろん、受講生それぞれ性格や特性が異なるため、勉強法を一概に規定することはできませんが、CPAのカリキュラムを自分に合わせて柔軟に組み立てられる点は、私にとって大きな強みでした。

また、CPA独自のWeb問題集も移動時間などを有効活用して知識を定着させるのに大いに役立ちました。

公認会計士を選んだ理由

CPAに入ったきっかけは、友人に説明会を勧められたことです。説明会に参加する中で、公認会計士のキャリアパスに触れ、監査法人だけでなくCFOや投資銀行、税理士として独立するなど、多様な選択肢を持てる点に魅力を感じました。

また、高校時代はコロナ禍の影響もあり、何かに全力で取り組む経験ができず、無機質な学生生活を過ごしていました。そのため、大学では全力で取り組み、結果を出す経験をしたいという思いも理由の一つです。
さらに、学生のうちに専門性を身につけ、社会に出る際にキャリアの軸となる知識を得たいという思いもあり、公認会計士の勉強を始めました。目指すと決めた当初は、大学受験の経験がなく、勉強の習慣が身についていなかったため、不安もありました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

短答式試験の過去問出題論点一覧を毎日利用していました。各科目に取り組む前に、A論点で近年出ていない論点、次の試験で出題されそうな論点をインプット前に把握することで、本番を意識した学習を進めていました。

学習で苦労した点や工夫した点

大学との両立を実現するために、Web講義とWeb問題集をよく利用していました。机で勉強が行えない通学時間等に利用することで、効率的に学習を進めることができました。また、私は経済学部に所属していたので、できるだけ会計士試験に似通った会計系の授業を履修していました。時には商学部において単位認定の範囲内で管理会計、監査論等を履修していました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

CPAはレギュラー講義から上級講義まで多種多様なため、必ず自分に合った講師、講義が存在すると思います。この試験は人それぞれ最短の勉強法が異なるので、オリジナルの勉強法を探求して欲しいと思います。
また、答練等の短期的なモチベーションを設定することや、適度に息抜きしながら合格まで駆け抜けて欲しいです。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声