CPAでは様々な講師がそれぞれの科目に対して様々な教材を提供しており、よりよい教材への探究を日々行っています

柴山岬大さん

柴山岬大さん

CPAを選んだ理由

私は当初、名古屋で別の予備校に通っておりました。そこで大学在学中、短答式試験に2回目の受験で合格しそのまま論文式試験もストレートで合格するつもりでした。しかし、まともに長期間勉強したことのない私は短答式試験の達成感の中、モチベーションを維持できずようやく勝ち取った短答式試験合格によって燃え尽き症候群のような状態になってしまいました。そしてそのままモチベーションが下がってしまい、ダラダラと勉強を続けた結果1,2回目の論文式試験で2年連続で不合格者順位100位ほどで落ちてしまいました。1,2回目の間でなにも成長していなかったと自覚した私は、何か変えなければいけないと思い学習環境をガラっと変えて心機一転学習に取り組む環境づくりを始めようと思いました。その中の選択肢の一つにCPA移籍がありました。

ただ、今まで自習室で勉強してきた自分が、通信講座で自宅学習をできるのかという不安のもと申し込みを躊躇っておりました。しかしそれ以上に環境が変わらないことには不合格という現実が頭をよぎるため、その恐怖から予備校を変えることを決意をしました。すると、そんな時に名古屋にもCPAのラウンジができるとの情報を入手しました。自習室やラウンジでは同じ目標を目指す公認会計士受験生が利用しておりその中で学習できるため、CPAの自習室は環境がいいとの噂を聞いていた私はすぐに申し込みをしました。

CPAの良かった点

個人的な見解ですが、自身の使用教材に対して疑念を感じながら学習することは公認会計士試験においてマイナス以外のなにものでもありません。CPAでは様々な講師が一つの科目に対して様々な教材を提供しており、よりよい教材への探究を日々行っていると感じました。その中で自身に合った最適なものを選び出し、それを信じてやり切ることが公認会計士試験合格にとって最も大切なことの一つであると思います。

これはつまり、CPAの講師自身が最適と思う教材を作成していることを信じ切って受験生として戦うという環境が出来上がっているということです。これをやれば受かるという自信が答練や模試を受ける中で感じられた時は、CPAにしてよかったと思えました。

公認会計士を選んだ理由

私は高校・大学ともにいわゆる平均的な学生で、公認会計士合格者が多い有名大学の出身でもなく、世間一般にいう”頭がいい人”というわけでもありませんでした。そんな学生生活もサークルと誰でもできるアルバイトを普通にこなしていくだけの生活を送っていました。その中で、飲食店の接客やアパレルの販売など様々なアルバイトを経験していく中で自分にしかできないことをしたいという思いや人々に感謝されることに働きがいを感じるようになりました。しかし、大学に通っているだけでとくに専門的な職業につくことはなく具体的にやりたいことも特にない一大学生に、そのような思いを実現する方法はありませんでした。

そんな中で転機がありました。正月の親族の集まりに行くと親族に公認会計士がおりそこで資格試験の話を伺いました。やりたいことが特になく先のことをなにも考えていなかった私は人々に感謝されることが大切であるという思いのもと、ノリと勢いだけで公認会計士予備校の申し込みを行い、公認会計士の資格取得を目指しました。今思えばこのノリと勢いは公認会計士試験において考えすぎないという意味では正解だったと実感しています。

学習で苦労した点や工夫した点

私は大学とのダブルスクールをしていた時には合格せず、学業との両立という状態から学習専念(アルバイトあり)になって合格しました。そこで学業との両立で失敗したことと学習専念の両者の二つの視点から見解を述べたいと思います。

まず学業との両立についてですが、公認会計士試験において会計士受験生以外の友達との時間は最小限に抑えるべきです。大学生活の充実には友人関係が必須ですが、公認会計士試験合格のためにはある程度天秤にかけて割り切る選択が必要であると考えています。
一方で学習専念においては学習時間は確保されているため、学習時間の面では問題はないように思えますが、勉強時間を求めるための勉強になる恐れがあり「合格のための勉強時間確保」という手段が目的化するという目標転移になりがちです。日々の学習の中で集中力を保ちながらやり切れるルーティンを長期的な観点で考える必要があり、不合格になれば社会から阻害されるかもしれないという危機感の中でやり切る根気も必要になります。
また、リスクヘッジ、合格後の就職活動、集中できる学習時間との兼ね合いを考慮して、学習専念の方こそ逆に何かしら勉強以外の環境を作ってみるのも、学習専念に固有のストレスを軽減する解法の一つかもしれません。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

どこの予備校を選ぶかどうかはこれから公認会計士を目指す受験生にとってとても大切な要素だと思うかもしれません。しかし結果として公認会計士試験の各科目の本質を理解しなければ同じ教材を利用したとしても合格はできませんし、違う教材を使っても合格する人はいます。つまり何が言いたいかというと、自分が信じた教材をやり切れるかどうか、本質を理解できるかどうかにかかっています。CPAの教材にはその本質を理解するための材料が揃っています。これをどう使いこなすかは自分次第です。他責思考ではなく自分で何ができてできないか、単純なミスを間違えに転換して改善できるかが最も大切だと私は考えています。辛い日々が続くと思いますが頑張ってください!

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声