自習室は朝早くから夜遅くまで空いていますし、わからないことがあった時いつでもチューターに質問できることが良かったです

直井遥路さん

直井遥路さん

CPAを選んだ理由

私は大学を卒業してからCPAに入ったのですが、それまでは別の通信の予備校で勉強していました。正直CPAに入るまでは全然勉強していませんでした。気が向いた時にちょっと勉強するくらいで、それは教材や講義が自分に合っていないと感じた等の理由はありましたが、自分自身の問題が大きかったです。それは公認会計士試験の勉強に向き合う覚悟と環境です。

公認会計士試験は生半可な気持ちでは勉強を続けることができませんし、勉強をしていればやる気がなくなる時だってあります。そのときに自分の性格上、自宅での勉強よりも自習室に通うことで継続して勉強を続けられるのではと感じ、移籍を決めました。CPAの自習室は朝早くから夜遅くまで空いていますし、わからないことがあった時いつでもチューターに質問できるのも最高でした。

CPAの良かった点

私は新宿校に通って勉強していました。新宿校はとてもきれいで快適な環境でした。また自習室の利用可能時間が長いこと、いつでもチューターに疑問点を聞きに行けること、ここは特に良かったと思います。

またCPAの講師は本当にわかりやすいです。業界でも有名な講師陣が所属しているので、初めは分かりやすさに感動すら覚えると思います。さらに1つの科目に複数の講師がいるので受講生個人個人にあった講師を選ぶことができたのも良かったです。

またCPAは今では合格実績の高い予備校です。その中で勉強していれば会計士受験生の中での自分の立ち位置をより把握することができます。そうすることで安心感や適切な焦りの感情を認識でき、勉強に活かすことができると感じました。

公認会計士を選んだ理由

大学生の時にゼミの先生の影響で公認会計士というものを知り、何となく将来の目標として意識するようになりました。当時大学で簿記3級の授業がありそこで簿記というものに初めて触れ、意外とすんなり自分の中で理解できたこともあり、面白さを感じました。そこで本格的に勉強してみよう、会計士を目指してみようと思いました。

その時は会計士がどんな仕事なのか少し調べてみたのですが、正直なところ崇高な目的があって始めたわけではありません。何か手に職をつけて働きたいなと思っていたため学習を始めました。
加えて、会計士の待遇面が良いことも大きな理由です。このような思いで会計士を目指し始めましたが、緊張感を強く感じない程度だったからこそ勉強を始めることができたように思います。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

私はこの公認会計士試験を通じて継続することの力の大きさを実感しました。1日に10時間でなくても1時間でも30分でも勉強していけばそれは決して無駄ではなく、必ず身になっていくということです。
勉強をしている時に今自分がしている勉強より効率的な方法があるのではないか、別の科目をやった方がいいのではないかという気持ちになることがありました。しかしそれで勉強をやめてしまったりしてはいけません。勉強がうまくいかず前に進んでいないように感じたとしても、その時は分からなかったとしても、そのまま続けていれば必ずわかるようになる
自分のやってきたことが間違っていなかったと感じるときが来ると思います。

学習で苦労した点や工夫した点

私は大学を卒業してからCPAで受講を開始し、学習に専念していました。
私はあまり長い期間の計画を立てるのが苦手でした。計画を立てたとしてもそれを達成できずに終わってしまうためあまり意味がなかったのです。そのため学習計画は長くても二週間程度で、それ以上先のことはふんわりと何をしようか考えておく程度にしていました。ただ目先の一週間などは紙に書いて、勉強する科目とその内容・大まかな時間などを計画していました。
計画は達成できる時もあるのですが失敗することもあります。ただ実行に失敗した時もすぐに計画を立て直して、失敗を引きずらないようにしていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

CPAは最高の予備校です。CPAには何でもそろっています。講師も講義も教材も校舎も素晴らしいです。合格実績も文句なしです。
実際に受講してみると、それを実感できると思います。逆にここで合格できなければ後悔はないくらいだと思います。プレッシャーになってしまうかもしれませんが、CPAにはそれを上回るほどの良い部分がたくさんあります。
これから公認会計士を目指す方、ぜひCPAで頑張ってください。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声