合格者数が多いことは、公認会計士合格という目的を最も達成しやすい予備校であることの最も客観的な証拠です
岡島大樹さん

CPAを選んだ理由
CPAを選んだ理由は、合格実績です。公認会計士を目指すため、予備校に通うことを決めましたが、それまで公認会計士試験や予備校について全く知識がなかったためインターネットでそれぞれの予備校について調べました。そこでCPAの合格実績を知り、受講を決めました。
これから公認会計士を目指す方はおそらく予備校選びに迷うと思います。それぞれの予備校がそれぞれの良さをアピールしていてなかなか決められないと思います。しかし、私たちの1番の目的は公認会計士試験に合格することです。そうであれば、合格者数が多いことはその目的を最も達成しやすい予備校であることの最も客観的な証拠だと考えています。
CPAの良かった点
CPAの良かった点は講師の質だと思います。元々他の予備校で教えていた有名な講師なども集まっていると伺っていましたが、実際に受けてみて本当に講義の質が高いと感じました。
特に私が受けてよかったと思った講義は企業法の青木講師です。元々大学では経済学を専攻していたため、会計についてはある程度どのようなことを学んでいくかのイメージがついていましたが、法律についてはこれまで全く学んだことがなく、勉強法も何もわからない状態でした。青木講師の講義は理解に重点を置いていたため、法律を学んだことがない私でも「なぜそうなるのか」を考えられるようになり、ただ暗記するよりもすんなりと頭に入るようになりました。
実際に企業法は短答式試験、論文式試験共に少ない時間で高得点を取ることができました。
公認会計士を選んだ理由
公認会計士を知ったきっかけは大学の財務会計の授業です。ディスクロージャー制度や会計理論についてその講義で初めて学びました。そこで「会計って奥深くて面白いな。公認会計士ってこんなに大きな役割を担っているのか」と感じました。元々、会計理論のように結論の背景に理由があるものが好きであり、専攻の経済学とも関連があって得意な数学も活かせるのではと思い公認会計士を目指しました。
しかし、この講義を受けたのは大学4年生の後期だったので迷いもありました。内定が既に決まっていたのでそこで働きながら合格を目指すかとても迷いました。しかし、どうせ公認会計士になるのであれば早く受かった方がいいと思い、試験前に休みの調整をしやすいフリーターとして働きながら学習することを決めました。
学習で苦労した点や工夫した点
私はフリーターとしてアルバイトをしながら勉強を進めていましたが、最も大事にしていたことは自分のペースで進めていくことです。CPAではコースごとに標準的なスケジュールを組んでいますが、それはあくまで大まかな指標であり、スケジュールに間に合わせるよりはしっかりと理解することを意識して取り組んでいました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
本当に理解しているか、常に自分を疑ってください。公認会計士試験は範囲が広く、覚えなければならないことがたくさんあります。単純に暗記していても人間必ず忘れてしまうもので、記憶し続けるにはかなりの時間と労力を要します。
しかし、なぜそうなるのかを理解すればそのコストを大幅に減らすことができます。CPAの講義はどの科目の講師も「なぜそうなるのか」を説明してくれます。ただそれを聞いて満足するわけではなく本当にそうなのか、本当に自分は今の話を聞いて理解したのかを常に意識してください。
理解することこそ合格への最も近道だと思いますので、ぜひ自分の本当の理解を忘れず取り組んで欲しいです。