テキストは、文章・網羅性・重要性の表記・余白の量・分厚さ、どこを取っても一級品です

松岡一歩さん

松岡一歩さん

CPAを選んだ理由

公認会計士を目指すに当たって、学習範囲が広いので、まずは予備校に入らないといけないと考えました。いくつかの予備校を比べてみると、他の予備校は税理士など色々な資格対策講座のラインナップがあるのに対し、CPAは公認会計士試験の講座のみだったため、公認会計士試験に特化していると感じました。そのうえで、CPAはただ公認会計士試験特化しているだけでなく、合格者占有率が高いことを知り、「CPAの講義・教材を信じてよい」「これらを上手く使えば合格は可能」ということを意味していると思いました。
そして、CPAは公認会計士の予備校の中でも大手であるため、受験生の多くはCPAの教材を使うことになり、その点では受験生同士に差がつかず、環境が悪くて合格できないという懸念はなくなり、努力次第で合格できるようになると考えました。

CPAの良かった点

私は講義と標準日程表とテキストがとても素晴らしかったです。
まずは講義ですが、お世辞抜きで本当に分かりやすかったです。自分に合う講師を選べるとのことで学習開始当初は適当に選びましただが、それでも分かりやすすぎて最後までその講師にお世話になりました。

標準日程表には、その講義の受講日の目安などが書かれており、そのれ通りに受講出来ていれば、かなり良いペースで勉強できているという指針になります。常に1人で勉強していた私にとって標準日程表は、良いペースで勉強出来ている受講生のようなものであり、良きライバルのような存在でした。

最後にテキストですが、文章・網羅性・重要性の表記・余白の量・分厚さ、どこを取っても一級品だと感じました。このテキストを見て、分からないと疑問に思ったところは私にはありませんでした。仮に疑問に思ったとしても講師に質問できるため、非の打ち所がないとはまさにこの事だと思います。

公認会計士を選んだ理由

大学1年生のとき、大学の講義内で日本公認会計士協会の方が来られて公認会計士とはどのような職業かについての講演を聞きました。「独立した立場で監査するんだよ」「監査は公認会計士の独占業務だよ」「将来のキャリアは幅広いよ」「女性も活躍しやすいよ」「高収入だよ」などの情報を得ました。そして講演の終盤、ある1つの言葉が私の心に残りました。「公認会計士は会計の『プロ』です」という言葉に惹かれ、公認会計士を目指すことにしました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士になることは本当に難しいし大変なのに、これから目指そうとしているなんて、本当にすごいことだと感じます。CPAの講師や講義、教材はよく出来ているので、安心してあとは貴方が努力を続けるだけです。目標に向かって努力をする姿は誰よりもかっこいいし、誇っていいと思います。そして私は、貴方の先輩として応援してます。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声