CPAで学んで良かった点は、試験対策だけでなく、学習習慣や効率的な勉強方法を身につけられたことです

谷口春樹さん

谷口春樹さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ理由は、試験合格に必要な学習環境が整っているだけでなく、受講生同士の雰囲気が自分を高めてくれる環境だったからです。CPAでは、自習室が自由に利用でき、そこで同じ目標を持つ受講生たちが集中して学習している姿を常に目にすることができました。周りが真剣に努力している様子を見ていると、自分も自然と頑張ろうという気持ちになり、学習のモチベーションを高めることができました。

また、講義がオンラインで配信されており、いつでも復習や予習ができる点も非常に助かりました。時間や場所に縛られることなく、自分のペースで学習を進められる環境が整っていたため、忙しい日々の中でも効率よく学習を続けることができました。

このように、柔軟で充実した学習環境が整っている点が、CPAを選んだ大きな理由です。

CPAの良かった点

CPAで学んで良かった点は、試験対策だけでなく、学習習慣や効率的な勉強方法を身につけられたことです。カリキュラムは短期間で成果を上げるための学習スケジュールや優先順位を意識させる内容で、効率的に時間を使うスキルを磨くことができました。

また、CPAは他の予備校に比べて受講生の数が圧倒的に多いことから、校内模試の信頼性が非常に高かった点も大きな魅力です。受験者数が多いことで、本番に近い偏差値や順位データを得られ、自分の実力を客観的に把握しやすかったです。さらに、模試で得られたデータを基にした講師のアドバイスが的確で、弱点の克服にも役立ちました。 教材や講義内容が常に最新の試験傾向を反映している点も安心材料で、効率よく合格に向けた学習を進めることができました。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を目指すきっかけは、専門性を身につけることで幅広い分野で活躍したいと考えたからです。大学で簿記や会計の講義を受ける中で、会計が企業活動や社会経済を支える重要な役割を果たしていることを学びました。会計知識は単なる数字の管理にとどまらず、経営戦略の立案や意思決定の基盤として活用される点に魅力を感じ、自分もこの分野で貢献したいと思うようになりました。

さらに、公認会計士は特定の業界や職種に限らず、幅広い分野で専門性を発揮し、経営支援やコンサルティングなど多様な役割を担える資格です。この資格を取得することで、自分の可能性を広げるとともに、企業や社会の成長に寄与できると考えました。会計を通じて専門性を高めるだけでなく、柔軟な視点を持ちながら多様な分野で活躍し、信頼されるプロフェッショナルになりたいと思い、公認会計士を目指しました。

学習で苦労した点や工夫した点

勉強スケジュールを立てる際、まず全体の試験範囲を把握し、試験日から逆算して計画を立てました。1日の学習時間を最大限に確保するため、昼ごはんを食べながらWeb講義を視聴するなど、時間を効率的に使う工夫をしました。

また、1週間単位で復習を組み込み、知識を定着させることを意識しました。苦手科目には優先的に時間を割り、得意科目は定期的な確認に留めました。さらに、週に一度スケジュールを見直し、進捗を確認することで、無理なく計画を続けることができました。このように柔軟なスケジュールを組むことで、長期間でも集中力を維持して勉強に取り組むことができました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

一番大切なのはモチベーションを保ち、勉強を継続することです。CPAは充実した教材や講義、そして同じ目標を持つ仲間と学べる環境が整っており、効率的に学習を進められる予備校です。

しかし、合格までの道のりは決して短くありません。途中で壁にぶつかることもあると思いますが、自分を信じて、一日一日の積み重ねを大切にしてください。特に、自習室やWeb講義を活用し、自分のペースで学習を続けることが、長期間の勉強を乗り切る鍵となります。最後まで努力を続ければ、必ず目標にたどり着けるはずです。