公認会計士専門予備校のCPAだからこそ可能な質の高いテキスト、問題集、答練のおかげで応用力が身につきました

渡邉翔介さん

渡邉翔介さん

CPAを選んだ理由

CPAは公認会計士について調べ始めるまで正直聞いたこともありませんでした。資格といえば他の予備校のイメージがありました。そして、やはり大手の方がノウハウなどが蓄積されていて、確実に成果を上げる事ができるのではないかと思っていました。しかし実際にパンフレットなどで比較してみると、CPAの合格実績の高さが目立ちました。

また、他の予備校は会計士以外にも講座を設けているのに対し、CPAは会計士専門であるため他に比べてより深い教えを乞う事ができるのではないかと考えました。加えて、通っている大学の前でのティッシュ配りなどの積極的な宣伝や、大学内でのCPA比率の高さからCPAの信頼を知ることができCPAを選択しました。

CPAの良かった点

CPAで良かった点は、テキストの内容と問題集、答練です。理解を重視したテキストにより、短期的な記憶に頼るのではなく、しっかりした応用力も身につけながら勉強出来ました。

またWebテキストにも対応しているため、iPadにテキストデータを保存していつでも見る事ができたのも合格に繋がったと感じています。問題集では様々な問題が網羅的に掲載されているため、自分の実力を知ることも上げることも両方できるものでした。答練は基礎も応用も両方に対応しています。本試験への耐性を身につけるためにはいい機会でした。

これらは合格のために不可欠なものであり、良質な教材を用意できるのは会計士専門のCPAならではと感じています。

公認会計士を選んだ理由

はじめは資格サイトを見た時に公認会計士を知りました。公認会計士が国家三大資格の一つであることも知りませんでした。そんな中、パンフレットやサイトを通じて公認会計士に関する様々な情報を初めて得ました。以前から社会の経済やビジネスに興味があった私にとって、公認会計士になればビジネスや経済を深く理解するいいチャンスが得られると考え、興味を持ち始めました。ちょうどコロナ禍で家にいる時間も多くあったため、今ならチャレンジしてみてもいいと思い、公認会計士を目指し始めました。

正直、勉強を始めたばかりの頃はスムーズに事が運んだため、難関資格とは思っていませんでした。しかし、公認会計士は社会的信頼も高い、選べるキャリアが豊富である、高収入などの様々な魅力を知ったことで、より強く公認会計士を目指そうと考えるようになりました。

学習で苦労した点や工夫した点

商学部の授業の多くはCPAでやる内容と深く関わっています。商学部とCPAの双方の授業を受けることで自動的に復習と予習ができます。そのため学校の授業もちゃんと受けておくことをおすすめします。しかし、学校の授業以外の時間はCPAの勉強をする必要があるため、サークルには入らず遊びは極力我慢していました。サークルは大学の大きな魅力ですが、会計士という資格をとるためには必要な犠牲であったと私は考えています。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

勉強を続けていく中で壁に当たった場合、そこから逃げず、自分と向き合うことで壁を乗り越えられれば自分の殻を大きく破る事ができます。そして、合格は大きな自信を自分に与えてくれます。多くの犠牲を払うこともあるかもしれませんが、それ以上の見返りがあります。自分を信じて頑張ってください。

関連の合格者の声