CPAの講義やテキストでは、暗記ではなく考えることを重視するような構成が徹底されているので楽しく学べました
井上和馬さん

CPAを選んだ理由
私がCPAを選んだ理由は、公認会計士試験において高い合格率を誇り、充実したサポート体制を提供している点です。他校に比べて圧倒的な数の合格者を輩出していることは、全体の受験生の中での自分の立ち位置を理解することができるため、自分の弱点を正しく把握し効率的に学習を進めることができるのではないかと考えました。
また、講師の人数も多いため自分の学習スタイルに合った講師陣による指導や、質問対応などのサポートも受けられ、効率的に試験合格を目指せる環境が整っていると考えました。
さらに、ラウンジ(自習室)も全国各地に存在しており、学習に集中することができる環境が整っていると考えました。土日や祝日も開いているので毎日継続して勉強をすることができました。ありがとうございました。
CPAの良かった点
CPAの講義やテキストでは、暗記ではなく考えることを重視するような構成が徹底されており、楽しんで学ぶことができました。「なぜこのような会計処理を行うのか」まで理解することができたからこそ、長期記憶に繋がりました。
また、学習範囲が膨大な公認会計士試験では戦略を立てながら勉強を進めることが重要ですが、CPAでは多くの諸先輩のデータが蓄積されており、どういった勉強が最も点数につながるのか、今の自分には何が必要なのかといった、合格を最短距離で引き寄せることができる環境であると思います。
さらに、いつでも講師に対して質問できる環境であり、分からないことがあったときにすぐに疑問を解決できるため、学習をスムーズに進めることができたと感じています。
公認会計士を選んだ理由
公認会計士を目指したきっかけは、父と祖父が経営者であったことです。それがきっかけで大学では経営学を専攻し、会計や税務に興味を持つようになりました。大学1年生の夏には自主的に簿記2級を取得し、より専門性を高めたいと思い、公認会計士試験の受験を考え始めました。公認会計士は信頼性の高い監査やコンサルティングを通じて、企業や社会に大きな貢献ができる職業です。また、人生100年時代と言われる中でプロフェッショナルとして誇りを持って仕事をすることができるのではないかと考えました。さらに、専門知識を活かして多種多様な業界で活躍することが可能であり、自己成長の機会が豊富であることから、公認会計士を目指しました。
学習で苦労した点や工夫した点
大学の講義を受ける時間以外はできる限り勉強に充てようと、隙間時間を積極的に活用していました。短答式試験前にはスマホでCPAの1問1答(Web問題集)を解くなどして、できる限り問題に多く触れるように心がけました。
また、1週間単位で学習計画を立てることで、学習状況の進捗をマイルストーンで管理し、必要な学習が何なのかを考えながら学習を進めていきました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
受験勉強は確かに大変な場面も多いですし、周りの友達と比べてしまうこともあると思います。私自身も大学4年生で周りが就職活動をしている中で合格するか分からない勉強を続ける日々に大きな不安を感じていました。しかし、一歩一歩確実に進んでいけば必ず合格できる試験です。挫けることなく、毎日毎日積み重ねる人が合格を手繰り寄せることができるはずです。頑張ってください。