講師の方に何度も電話相談で学習の仕方について相談させていただいたことが、成績向上に繋がったと思います
石神龍治さん

CPAを選んだ理由
CPAを知ったきっかけは、公認会計士試験の合格者数を掲載したパンフレットでした。多くの合格者を輩出しており、毎年のように合格者数を伸ばしていたので、とても興味を持ちました。
公認会計士試験の学習を始めた頃はCPAとは違う予備校に通っていたのですが、そこでの学習には限界を感じていました。そして、1回目の短答式試験で不合格だったときにCPAへの移籍を決断しました。他校も検討したのですが、論文式試験の合格者数やシェア率などがとても高かったこと、講師の方々の教え方が上手だという情報をインターネットで得たこと、講義のみならずテキストの内容も分かりやすいという評判を聞いたことから、CPAへの移籍を決めました。
CPAの良かった点
CPAに移籍して良かったと思った点は受講生の多さです。以前在籍していた予備校では公認会計士試験の学習をしている受講生が少なく、競い合う事が出来なかったです。しかし、CPAには同じ目標に向かって学習している仲間が多く、切磋琢磨して合格を掴み取ることが出来たと思います。
また、移籍する前から噂では聞いていたのですが、CPAは講義とテキストがとても分かりやすかった点も良かったです。また、講師の方には何度も電話相談で学習の仕方について相談させていただき、それも成績向上に繋がったと思います。また、論文式試験の学習の際には数多くの答練を実施していただき、こまめに自分の順位・合格までの距離・苦手分野などを確認して、学習に生かすことが出来ました。
公認会計士を選んだ理由
大学で簿記の講義を受けたことがきっかけで簿記に興味を持ち、その後、簿記2級の学習から始めました。簿記2級に合格した後、もっと簿記を学習したいと考え、簿記1級について調べている時に公認会計士という資格を知りました。そこで、監査業務という独占業務に惹かれました。
学習を始めたときは大学2年生の終わりだったので、その時点で周りの人より学習の開始時期が遅れていると感じており、受験の決断をする際にすごく悩みました。しかし、人生は1度しかないため、自分の興味がある分野で働きたいと考え、受験を決意しました。
学習で苦労した点や工夫した点
在学中は大学の講義や課題と公認会計士試験の学習の両立が大変でしたが、講義の合間に大学の図書館で勉強したり、休日には1日まとめて時間を確保して集中的に勉強していました。また、自宅での学習には限界があると感じた時にはCPAのラウンジなど、普段とは違う環境で勉強することで、勉強のマンネリ化を防いで学習していました。
また、大学を卒業した後は毎日朝からラウンジにこもり学習に専念していました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
これまでの論文式試験の合格者数の推移や令和6年の合格者数をみて、CPAに入学することを決意する人も多いと思います。実際にCPAには、これだけ多くの合格者を輩出できるほどのテキスト・講義・講師・フォロー体制が整っているため、最高の環境であることには間違いありませんが、CPAに通っていれば必ず合格できる訳ではありません。そのため、CPAに入学したことに満足せずに、周りの仲間と常に競争しながら切磋琢磨して、CPAの環境をフル活用していただければ、きっと合格を掴み取れると思います。頑張ってください。