CPAの質の高いテキストを信じて最後までやりこんだことが念願の合格に繋がりました
松本英門さん

CPAを選んだ理由
私は大学の経理研究所から論文式試験を一度不合格になったタイミングで移籍してきました。
1度目の受験で感じたのは、相対評価の試験なので少数派の予備校の教材は不利であるということです。特に経営学はその性質上、予備校によって載っている論点と載っていない論点がそれなりに存在します。どんなにその教材を完璧に仕上げようが載っていないものが出題されたら解くことは不可能なので、努力の方向性を正しく修正するために、合格者のシェアが業界トップのCPAに移籍することに決めました。実際、CPAは教材の質も良く、講師による講義は大変わかりやすいものでした。
もし自分に合わないと感じたら講師を変えたり、講義の種類を変更したりすることもできるため「公認会計士試験に合格するため」の学習を効率よく行うことができると感じました。
CPAの良かった点
企業法の青木講師には他の予備校にいた時から、講座を受けさせていただいておりました。短答式試験と論文式試験の両方とも青木講師にお世話になり苦手な企業法に自信を持てるようになっていきました。企業法という法律をただ教えるだけではなく、その根底にある考え方や合理性をともに教えてくれたり、試験で点数を取ることを第一優先に考えて教えてくださるので、青木講師の講義とレジェメには、受講生の求めているものが詰まっていると肌で感じました。
監査論の松本講師はシンプルにとてもわかりやすく、論対レジェメは「これさえ完璧にしとけば他には何もいらない!」とはっきりと仰っており、その頼もしさは精神が不安定になりがちな受験生にとって心の支えになっていました。
公認会計士を選んだ理由
高校三年生のときに、やりたいことが決まっておらず、進路に悩んでいた私がたまたま公認会計士を目指す友人の話を聞き、それが大変魅力的に感じ、将来の目標にしました。難しい資格ですが、潰しが効きそれなりに稼げるという情報だけで目指すことにしてしまいました。
もともと私は一般就職をしても自分が納得いくような企業に行ける自信がなかったので、専門性が身につく資格を取得してから社会に出ようと考えていたため、公認会計士試験は私が求めていたものそのものでした。また、それなりにプライドがあり、社会的にも認められたいという思いが少なからずあったため、社会的信用の大きい公認会計士に大変強く惹かれました。それから公認会計士について知るにつれて、軽い気持ちで望むものではない試験であるということを痛感するとともに、この資格の価値をより大きく感じました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
私は大学を卒業してから学習に専念していました。
短答の時は在学中だったためそれについて記入しようと思います。短答直前期と時期が被るセメスターでは授業の量を減らしてなるべく公認会計士試験の勉強に集中できるようにしていました。
全てを完璧に両立させるのは本当に要領のいい一部の人だと思っているので、何かを犠牲にすることで本当に成し遂げたいことを成功させることにつながると思います。その時は食事の時間も趣味の時間も全て勉強に充てていました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAの教材は信頼のできるものであり、他にも手厚いサービスが用意されています。だからといって合格できるかどうかは全て自分次第なので、教材を信じて夢に向かって頑張ってください。
また学習を始めたばかりの頃は、公認会計士試験合格が遠すぎて、がむしゃらに勉強することしかできないかもしれませんが、自信を喪失せずにカリキュラム通りにこなせばきっと合格が近づいてくるはずです!