仕事と育児と勉強の両立のコツは、質の高いテキストを理解することと苦手科目は基本問題を解くことです

長田航平さん

長田航平さん

CPAを選んだ理由

私は合格実績と講師に魅力を感じたため、CPAを選びました。

合格実績は、近年では合格者の過半数を占め、母集団としてはCPA生が強い状況です。答練や模試でも周りの受験生のレベルが高く、危機感が高まりますが、逆にその危機感が勉強を促進してくれました。

また、ユニークな講師が多く、どの講師を選んでも楽しく勉強できると感じました。ただ楽しいだけでなく、重要度に応じて緩急のある講義を行ってくださり、記憶にも残りやすい講義だと感じました。多くの講師の方が在籍している中で、個々人によって講義スタイルや指導の仕方に好みがあると思います。しかし、自分に合った講師を自分で選べるので非常に魅力的に感じました。どの講師を選択しても合格につながると思います。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は充実したサポートとテキストです。

たとえば、学習を進める中で不明点が出てきた場合、CPAのバーチャル校に常にチューターや講師の方が待機してくださっており、すぐに解決できます。疑問をすぐに解決できることで学習の妨げを解消でき、学習ペースを保つことができたので非常に良かったです。

また、各科目の学習の進め方についても個別に相談することが可能で、勉強方法の確立にも役立ちました。加えて、テキストは重要度に応じてランク付けされており、優先順位を意識して学習を進めることができました。テキストの網羅性も高く、学習進度に応じて自分に合った教材を選択できるので良かったです。

公認会計士を選んだ理由

私は、理系大学院卒業後、事業会社で研究開発職に従事していた際に、会社の成長をサポートし、社会に貢献できるプロフェッショナルになりたいと思ったことがきっかけで公認会計士を目指しました。当時、私が所属していた事業部では利益貢献に視野が狭まり、部分最適な状態になっていました。その状況を見て、全社利益に貢献してこそ会社が成長し、経済社会の発展にも繋がると強く感じました。そこで、さらに視野を広げ、経済社会で重要な地位を占める多くの会社を支え、成長を支援できるような専門家になりたいと考え、公認会計士を目指しました。公認会計士としての専門性を磨き、幅広い分野で活躍することで、経済社会の発展に貢献したいと思っております。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

学習を継続させるコツはメンタル管理です。そもそも会計士試験の合格を目標に自分の意志で勉強を開始した以上、私はモチベーションが低下することがありませんでした。 苦手科目の克服法は、基本問題こそ丁寧に解くことです。私は管理会計が苦手でしたが、問題を丁寧に読み、焦らず確実に解答できる問題のみ着手するようにしました。

学習で苦労した点や工夫した点

私は仕事と育児と勉強を両立させる必要がありました。朝と夜は育児、日中は仕事がメインでしたが、それ以外の時間や隙間時間はすべて勉強に費やしました。

答練をペースメーカーとして勉強計画を1日単位で立て、効率よく量をこなすことを重視しました。また、標準日程表にそって学習を進め、答練はオンタイムで必ず受けるようにしていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

CPAはテキスト、講義、講師、その他サービスが非常に充実しており、合格できる環境が整っています。私のように社会人経験ありで子育てをしている方でもCPAを信じて学習を続ければ必ず合格できると思います。公認会計士試験という難関試験に人生をかけて挑むことができてよかったです。CPAの学習方針を信じて公認会計士試験の合格を目指しましょう。