教材の質が高く、面談や質問もしやすいので、適切に使いこなせれば合格することは間違いないと言い切れます

堀部輝太さん

堀部輝太さん

CPAを選んだ理由

自分が公認会計士を知ったきっかけはCPAのチラシでしたが、大学の友人にすでに公認会計士を目指して勉強している人が3人いました。その友人たちはCPAだけでなく、他の予備校にも通っており、全員の意見を聞いて予備校を決めることにしました。これは、予備校の良し悪しは資料を見るよりも、実際に予備校に通っている人の意見を聞くのが正解だと思ったからです。

その友人たちは全員CPAが1番いいと言っていたためCPAに通うことにしました。具体的に何が良いのか尋ねると、真っ先に返ってきた答えは教材の質の高さでした。論点ごとにA,B,Cに出題可能性が振り分けられ、実際にその通りに本番の試験で出題されたため、実際に入校し試験を受ける中で、まさに友人が言った通りだったことを実感しました。これはCPAが他の予備校に負けないように培ってきたデータの蓄積や分析、優秀な講師陣によって実現しているものだと感じています。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は、教材の質の高さです。また、各科目ごとに複数人の講師がいることで自分に合った講師を見つけることができるのもとてもいいことだと感じました。

短答期に1番自分が利用したのがWeb問題集とコンパクトサマリーです。この2つを完璧にしたことが短答式試験突破の決め手だったと感じています。コンパクトサマリーに関しては、他の予備校の同様の教材よりも簡潔かつ重要な点を押さえていると強く思いました。

論文期には、論文対策レジュメを使っていました。優秀な講師陣が作成したレジュメの質は非常に高く、答練や本試験で点数を伸ばすことができたと感じています。 また、面談や質問のしやすさも良い点だと感じました。講師とも予約を取って面談することができ、適切なアドバイスや励ましを受けることでモチベーションを維持でき、目標を明確に持って勉強に望むことができました。

公認会計士を選んだ理由

公認会計士を知ったのは大学の前で配られていたCPAのチラシを見た時です。当初は、大学のサークル活動や友人との遊びを謳歌していたため公認会計士を目指そうとは思っていませんでした。大学2年時に新型コロナウイルスの蔓延により、大学やサークル活動が全て中止になり暇を持て余していたため、この時間を何か有意義なことに利用しようと思い簿記3級、2級の勉強を始めました。もともと数学が得意で数字が好きだったことや父が会社の財務・経理関係の仕事をしていたことから会計分野に興味はあり、簿記の勉強が楽しく感じたためその先の資格を目指そうと思い公認会計士を志しました。

また、公認会計士はうまく行けば大学在学中に取得することが可能というインターネット上の記事をみて挑戦してみようという気持ちになりました。終わってみれば同級生とは2年遅れての就職となりましたが、公認会計士を志したことを後悔したことは一度もなく、むしろ人生最大の達成感を感じています。

学習で苦労した点や工夫した点

大学に通いながら、公認会計士の勉強をしていた頃はなるべくオンデマンドやオンラインの授業をとることで、CPAの自習室でも大学の授業をこなせるようにしました。

また、大学に行く日をなるべく少なくするために対面の授業は1日に詰め込むようにしていました。 大学に行く日は、コンパクトサマリーを持っていき授業後に図書館に行って、Web問題集とコンパクトサマリーを使って勉強していました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

これからCPAで公認会計士を目指す方々、皆さんはCPAに入校した時点ですでに合格への最短ルートを歩んでいると思ってください。実績通り、CPAの教材や答練、講師の質は圧倒的に他の予備校よりも優れています。そしてその素材を適切に使いこなせれば合格することは間違いないと言い切れます。

自分は短答式試験に4度目の受験で合格しました。短答式試験はマーク式なこともあり、少なからず運に合否が左右されてしまうこともあります。あと2問で不合格になったこともあります。でも諦めなければきっと合格できると思いますし、自分は合格できました。会計士試験は長く辛いものではありますが、実力順に受かっていくものです。諦めずにコツコツと継続することができれば必ず合格することができると思います。皆さんの合格を願っています。