テキストや論文対策集の完成度が非常に高く、公認会計士試験の合格に最適なものでした

今野嘉子さん

今野嘉子さん

CPAを選んだ理由

大学の友人の多くがCPAに通っており、高い実績を出しているということも知っていました。以前の予備校で短答式試験までは合格することができましたが、論文式試験に1度落ちてしまい、その時に今までのテキストや勉強法では来年の試験の合格が見えないと思いました。以前の予備校では、論文式試験もテキストベースで学習し、答練の回数がとても多かったです。私は、大学受験の頃から、テストを何度も受けるより知識をしっかりと身につけることが重要だと考えており、その点が以前の予備校と合っていなかったように思います。そこで友人に相談したところ、CPAのテキストや講義が公認会計士試験の合格に最適なものだと感じ、移籍を決意しました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は、テキストや論文対策集の完成度が非常に高いことです。私は租税法と経営学はテキスト、他の科目は論文対策集を使っていたのですが、どれも網羅性がありかつ重要性が示されているため、どのくらいの強弱で勉強したら良いかの指針を立てることができました。私は、元々経営学が苦手だったのですが、永田講師の講義で1から理解を深めることができ、今年は得意科目にすることができました。

また、論点ごとの重要性を細かく教えてくださり、対策がしやすかったです。さらに、論文対策講義では、特に青木講師の講義に助けられました。条文の重要性を知るとともに、暗記ではなく理解に重きを置いた講義によって、企業法に対する見方が180度変わりました。

公認会計士を選んだ理由

私は、中高時代は部活動に打ち込んでおり、大学に入ってからも、何か大きな目標を持ちたいと考えていました。そんな時、親の仕事の関係で女性の公認会計士の方のお話を聞く機会がありました。結婚や出産などのライフイベントを迎えた後でも働き続けられること、資格があれば経済的に自立した生活を送れるという点がとても魅力的に映りました。そこで、とても難しい資格ではあるものの、正しい努力をすれば大学在学中に合格することができることを知り、目指してみようと考えました。そんな時、大学で同じクラスだった友人が一緒に目指さないかと誘ってくれたため、一緒に勉強できる仲間もいれば、きっと頑張れると思い、公認会計士試験を受けることを決意しました。

学習で苦労した点や工夫した点

私は、大学1年生の終わりまでサークル活動をしていました。また、週1日学習塾のアルバイトをしていました。そこで大切なのは、隙間時間を上手く活用することです。例えば、大学までの移動時間に、電車の中でテキストの暗記すべき事項を覚えたり、サークルやアルバイトまでの時間で、その日に決めた科目を集中して勉強するようにしていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

私は、公認会計士試験に合格した今、とても幸せな気持ちです。一方、勉強している途中、勉強が辛くなった時、私を支えてくれたのは、他でもなく家族や親しい友人でした。きっと、これから公認会計士の勉強をされる方の中には、私と同じようば気持ちを味わう方もいると思います。しかし、そんな時こそ大切な人とのつながりを大事にしてください。それが、皆さんを力強く支えてくれます。皆さんを心から応援しています。

関連の合格者の声