同じ講義が複数の講師により提供されていること、デジタル学習コンテンツが充実していることがCPAの魅力です
比田井涼さん

CPAを選んだ理由
公認会計士試験に向けた学習を開始するにあたってどの予備校に通うか迷っていた際に、インターネットでCPAのホームページを見たことが、CPAを知ったきっかけでした。ホームページ上では合格実績の高さが強調されており、それを実現させている理由として、例えばテキスト・問題集の全ての論点に本試験での出題可能性に基づく重要性が付されている点や、教材に数多くの図表を盛り込むことにより「分かりやすさ」を追求している点、暗記ではなく「理解」を重視した講義が展開されている点などが挙げられていました。このような様々な工夫がなされた教材や講義の下であれば、効率的にそして楽しく学習を進めることができそうだと感じたため、CPAで学習することに決めました。
CPAの良かった点
私がCPAで学習して良かったと感じた点は2つあります。
1つ目は、「同じ講義が複数の講師により提供されている」点です。これにより、自分に合った講師を選んで学習を進めることができただけでなく、講義を受けていて理解が不十分と感じた箇所などについて、他の講師による説明も併せて確認することにより理解を深めるといった工夫もできました。
2つ目は、「デジタル学習コンテンツが充実している」点です。中でも、私が特に便利だと感じたのがWebテキストとWeb問題集です。私は大学に通いながら公認会計士試験の勉強をしていたため、電卓が不要な理論科目については電車での移動時間なども活用しながら学習していました。具体的には、講義を受講し終えた範囲についてWeb問題集で演習を行い、間違えた問題や理解が曖昧だった問題についてWebテキストで内容を確認する、という学習を継続して行っていました。その結果、理論科目について短答式試験において好成績を収めることができました。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指した理由は、公認会計士の有する高い専門性に魅力を感じたからです。コロナ禍を経て我々の生活が大きく変化する中で現代社会の不確実性の高まりを実感し、大学生活の中で自身の強みとなるものを見つけたいと考えていました。そんな中、大学1年のときに簿記3級を独学で学んで面白いと感じ、簿記の知識を生かせる仕事はないかと調べていたところで公認会計士という資格に出会い、会計・監査のプロフェッショナルとして高度な専門知識を有する点や、その専門知識を幅広い分野に生かせる点に心惹かれました。
また、私は幼い頃から、将来は数字を扱う仕事がしたいという漠然とした思いもあったので、公認会計士は私にぴったりな資格であると感じ、目指すことを決めました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
学習を継続させるコツは「自由時間を制限しすぎないこと」です。公認会計士試験の勉強は長期戦であるため、勉強漬けの日々をただ繰り返すだけとなると、しまいにはメンタルが崩壊しかねません。長期間勉強を続けていくには、心身ともに健康であることが前提条件となります。そのため私は、2〜3時間勉強するごとに30分くらいのまとまった休憩(その時間にはSNSも含め何をしても良いこととしていました)を必ず挟むようにし、休日には自分の趣味を楽しむ時間を必ず設けることにより、心身の健康の維持を図っていました。
苦手科目の克服方法は、「苦手だからといって放置せず、しっかりと向き合うこと」です。苦手科目はできれば勉強したくないという気持ちはよく分かりますが、公認会計士試験には科目ごとに「足切り」が存在するため、1科目でも苦手科目があるとそれだけで致命的です。そのため、苦手科目についてはむしろ積極的に勉強時間を割き、本試験までに克服しておくことを強くお勧めします。
学習で苦労した点や工夫した点
学業との両立で工夫した点は2つあります。
1つ目は「隙間時間を活用すること」です。例えば空きコマの時間に学校の図書館で計算問題(例えば短答式試験の過去問数問)を解いたり、電車での移動中にWeb問題集を活用してスマホで理論科目の学習を行ったりするなどして、空いた時間を無駄に過ごさないよう工夫していました。
2つ目は「疲れているときは無理をしないこと」です。例えば朝から夕方まで大学の講義があり、帰りが夜になってしまった日などについては、無理に勉強を進めることなく、体を休めることを最優先にしていました。疲れている中で勉強をしたところで、その内容はほとんど頭には残りません。「根を詰めすぎないこと」も、合格を勝ち取る上で非常に重要なポイントです。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
自分がなぜ公認会計士を目指そうと思ったのかを思い出すとともに、合格した後の自分を思い描いてみてください。そして、それをモチベーションに変えて前へ進んでいってください。CPAのカリキュラムを信じ、それらを1つ1つこなしていけば、間違いなく合格にたどり着けます。頑張ってください。