公認会計士を目指した理由
資格が取得できれば、そのままその仕事にも直結するという点がとても魅力的でした

――:後藤さん、今日はよろしくお願い致します。まず始めに、どのようなきっかけで会計士の勉強を始められたのか教えてください。

後藤:私が公認会計士という職業を知ったのは、高校1年生の頃です。私は、付属校ではなく、普通の高校でしたので大学受験が必要でした。大学受験へ向けて進路を考えたときに文系・理系の選択、そして何学部を選ぶかで迷っていました。学部を卒業した後の進路も考えていた時に三大国家資格の、医師・弁護士・会計士というものがあることを知りました。当時、数学が好きだったのと数字を扱う仕事という観点から会計士に興味を持ったのがきっかけです。

――:会計士って弁護士や医師に比べると、知名度低いですよね?

仕事のイメージは出来ましたか?

後藤:イメージはなかったですね。それもあってとりあえず簿記を自分で勉強してみようと思って、勉強を始めました。

――:高校生の時に勉強を始められたのですか?

後藤:高校1年生の時に簿記3級の勉強から始めました。

――:その当時勉強してみて、簿記のイメージは変わりましたか?

後藤:勉強開始当初は、数学みたいな数式を書いて暗記して勉強していくようなものなのかと思っていました。ただ、始めて見ると、簿記はそういったものではなく、新しい考え方が必要で、今までの勉強とは少し色が異なるなと感じました。

――:なるほど。簿記の勉強は楽しかったですか?

後藤:はい。簿記3級を勉強して簿記の勉強を楽しく思い、自分に合っているなと思ったので、会計士の勉強を始めることを決めました。

――:早いですね。簿記って、一般の高校生が学習する機会がないので縁遠く感じましたよね?

後藤:確かに、最初は、取っつき辛かったですね。

――:それをやって来られたのはすごいですね。高校時代の時から国家試験を目指そうと思ったのには他に理由があったのですか?

後藤:その資格を取る事で就職に直結する点が魅力的に思えたからです。就職活動を行っていく過程で、自分がどういった職業に就けるのか不確実性があることが嫌でした。そう考えると、資格が取得できれば、そのままその仕事にも直結するという点がとても魅力的でした。

――:自分で人生の舵を握りたかった訳ですね?

後藤:そうです。どういった仕事に就くのか、自分自身で選びたいという気持ちはありました。

――:大学に進学される時から会計士合格者の多い、公認会計士に強い大学に入ろうと思ったのですか?

後藤:はい。会計士試験の合格率が高い大学に入学したいなと思っていました。

――:無事、早稲田大学に入学されて、入学後すぐに勉強を始めたのですか?

後藤:1年生のらCPAに入って勉強を始めました。1年間は大学生らしい事をしようと考えて、アルバイトや友達と遊ぶなどして、大学生活を楽しんだのですが、やっぱり何か物足りなく感じてしまいました。

――:では結局のところ、3ヵ月間くらいしか遊んでなかったのですね。

後藤:そうですね。

大学受験でしっかりと勉強をしてきた事が抜けてしまっている中で、何か新しいものを吸収する事が出来ていないなという不安があったので、結局遊んだのは3ヵ月間でしたね。

――:もう夏休み前にはこのまま大学生活を過ごすのは残念だなという気持ち、焦りの気持ちもあって始められたのですね。

後藤:はい。

――:学習開始後はアルバイトやサークル活動はされていましたか?

後藤:サークル活動はしていませんでしたが、アルバイトはずっとしていました。大学1年の時は1週間に15時間ぐらい結構みっちりと塾のチューターをやっていました。しかし、会計士受験との両立は難しいと思ったので、塾のチューターは1年生の時に辞めてしまって、1年生から4年生の春までは、高校の部活のコーチをOGとして週1回3時間位やっていました。

――:そうすると大学生活は会計士の受験中心の生活でしたか?

後藤:確かに軸として勉強があったと思うのですが、色んなアルバイトをしたり、中学高校の大学とは別の友達と結構遊ぶ機会はあったので、勉強は軸にありつつ、答練の合間は友達と息抜きに遊んでいました。

――:なるほど、メリハリをつけて勉強されていたわけですね。CPAに入られて、短答試験に合格されたのはいつ頃ですか?

【暗記型学習で生じた理解の穴】
問われた事を自分の言葉で答案を作成することが難しいという仕上がりでした

後藤:3年生の5月です。

――:論文試験に合格されたのが4年生の8月ですね。CPAに入られたのが大学1年生ということで、大学の授業もあり、会計士の勉強との両立は大変だったのではないですか?

後藤:大変でした。1年生の時は大学の必修科目が多かったので、大学の授業が朝から夕方まであって、その後CPAのライブ講義を受けるのが体力的に辛かったので、私はライブではなくてDVDを使って見ていました。

――:やはりDVD受講は後藤さんにとってありがたいものでしたか?

後藤:そうですね。やはり自分のペースに合わせて、DVD受講ベースでスケジュールを作成できたので、そこが続けられた秘訣だったのかなと思っています。

――:勉強はどこでしていましたか?

後藤:3年生の8月まではずっと家で勉強していたのですが、段々辛くなって来てしまって、もう1年論文試験の勉強をすることになった時に、このままずっと家の中でやっていると続かないなと思ったので、最後の1年はCPAの校舎に来て勉強していました。

――:最後の1年以外、自宅で勉強されていたとのことですが、DVDを校舎で借りて自宅で見られていたのですか?

後藤:そういう時もありましたし、大学の授業の合間にDVDだけはCPAで見て、復習などの自習は家でやっていました。

――:3年生の5月に短答を受けられて、合格された時には、勉強はどのぐらい進んでいたのですか?

後藤:短答問題集の一問一答形式の物を暗記するなど暗記に頼っていたので、短答式試験に対応できるレベルまでの勉強は進んでいたと思います。

――:暗記に頼っていたということで、3年生の8月の論文試験はかなり苦戦してしまったのではないでしょうか?

後藤:はい。論文試験は全く太刀打ちできませんでした。テキストも回していたし、短答レベルの力はあったと思うのですが、論文試験の問題で、問われた事を自分の言葉で答案を作成することは、まだまだ自分には難しいという程度の仕上がりだったと思います。

――: CPAは、「重要性」と「理解」と「サポート」の3つの柱を重視していまするが、今聞くと、そのうちの重要な要素である「理解」の部分を疎かにしてしまったということでしょうか?

後藤:そうですね。今思うと理解する大切さに気づいていませんでした。

実際、短答試験の答練を受けている時、特に5月短答試験前はそこそこの成績を取れていたので、この暗記型の勉強で大丈夫だと思っていました。

――:暗記メインの勉強だと、短答レベルを突破できたとしても、意外と論文試験で大きな障害になってしまうことが多いですね?

【論文式試験に向けたCPA校舎での学習】
間違いをちゃんと正して、今までの方法に戻らないためにはCPAの校舎に通うのがベストでした

後藤:そうなのです。ですから、私は論文試験に向けて勉強方針を転換して、もう1回ゼロから積み上げることにしました。

――:論文試験が駄目だった大学3年時に方針を転換しようとしたのは、自分で決めましたか?それとも誰かと相談して決めたのですか?

後藤:合格したCPAの知人に相談しました。もう1年やってみようと思うのだけれど、どういうやり方が確実に受かる方法なのか?という話を伺いました。

――:具体的にどのようなことをアドバイスされましたか?

後藤:私は家で勉強をしていたので、何かわからない論点があった時に、だれにも質問することができなかったという点が良くないのではないか、と言われました。確かに、CPAは電話質問も自由にできたのに、何となく気後れがしたのと、暗記中心だったので、疑問点というのはそのまま覚えてしまうものと思ってしまっていました。友だちからは、CPAの校舎に通えば、勉強していて分からない所はすぐに先生に質問できること、一緒に自習をしていく仲間ができるということ。友人ができれば、通うのも辛くないし、勉強のリズムを作ることができるよといったアドバイスを受けて、校舎で勉強していこうと決めました。今までの間違いをちゃんと正して、今までの方法に戻らないためにCPAの校舎に通うのがベストだろうと思ったからです。

――:実際、校舎で勉強し始めてみてどうでしたか?

後藤:最初はなかなか集中出来ませんでした(笑)。しっかり勉強している人は9時から21時までずっと校舎にいて勉強しているのですが、私は出来ませんでした。朝の9時から17~18時まで勉強して、家で夜ご飯を食べるようにしていました。

――:自然で良いですね(笑)。

後藤:そうですね、気分が乗る日、乗らない日が当然あったので、その日によって少しずつ、

最初はゆったりとしたペースで始めましたね。

――:後藤さんは1,2年生で単位をほとんど取得して、大学3年生はあまり大学には行かなかったのですか?

後藤:はい、3年はほぼ授業は無かったので、ほとんどCPAに行っていました。

――:最初、慣れるまでは大変でしたよね?

後藤:そうですね、周りの子は同じ論文生でも短答試験の時からCPAの自習室を使っている子ばかりでグループみたいなものができていて、そこになかなか入りにくいという印象でした。

しかし、周りの勉強している人達はすごく優しくて、すぐに打ち解けました。その友だちとは最後まで一緒に勉強出来たので、良い仲間と出会えたなと思います。

――:質問もよく行かれたのですか?

後藤:先生にはあまり質問には行きませんでした。休憩室で、勉強仲間とどう思う?とか、この前の答練どう思う?といった感じで話し合っていました。先生に聞くことももちろん良いと思うのですが、質問に対して当然の正解が返って来るじゃないですか。しかし、友達と質問を出し合うと、とそのまま議論になって、答えだけじゃない周りの所まで一緒に考える事ができたので、意外と定着に結びついたのかなと思っています。

【理解を重視した学習方法】
一つの論点を複数の目線で考えるようになり、苦手科目から克服出来たと思います

――:CPAの教材はよく分厚いと言われますが、理解する際に手助けとなる教材になっていたのでしょうか?

後藤:なっていたと思います。

――:論文試験を再受験するにあたって、教材の使い方も随分変わったのですよね?

後藤:そうです。同じ教材にも関わらず、家でやっていた時はどちらかと言うと太字の所を覚えていこうとしていました。それだけではやはり難しかったですね。

――:ちなみに苦手科目、得意科目はありますか?

後藤:簿記は、そんなにガツガツやらなくてもスムーズに得点に繋がりました。でも、財務諸表論が苦手でした。簿記が好きだったと言いつつ理論がよく分からなくて、とても苦労しました。どのように答えを導くのかが、まず理解出来なかったです。

――:苦手だった財務諸表論は克服できました?

後藤:最初は理論だけで覚えようとしていました。しかし、簿記と絡めると良いよと、先生や友人など色々な方からアドバイスを頂きました。一つの論点を複数の目線で考えるようになり、苦手科目から克服出来たと思います。

――:最近の論文式試験は理論の比率が高まっているので、そのやり方に変えていなければやはり厳しかったでしょうね?ちなみに大学3年生で受けた時の論文試験の成績はどのぐらいだったのですか?

後藤:総合で偏差値48か47位でした、全然届かなかったです。

――:次の論文に向けて具体的にどのような勉強をしたのでしょうか?

後藤:キーワードを理解して覚えようと思いました。記述する上で、単語の意味を自分の中で理解しないと使えないので、金融商品って実は何だっけ?とか、曖昧になったまま、聞かれないと気付かないまま過ごしていることが多かったキーワードを理解し直しました。論文式試験まで時間があったので、そういう単語の1つ1つの定義をもう1回理解し直してから、文章を読むようにすることにしました。

――:理解したとは、どの程度のことを指すのですか?例えば頭の中で思い出せる程度なのか、自分の言葉で説明できるまでやり込んでいたのか?

後藤:ものによりますけど、基本的には、すらすらと人に説明出来るくらいまでのレベルを目指しました。

――:テキストは何回転もさせたのですか?

後藤:何回転もしました。私は短期間で回数を多く回転させたかったので、理論系は1週間で全科目テキストを1周ずつ読もうと決めていました。7月とか8月になると答練や模試で自習時間が詰まって来るのですが、答練と答練の間に1回転は絶対する、と回転数を多くする意識をしていました。

――:答練はどのような受け方をしていましたか?

後藤:順位表に載れるように毎回ライブの答練を受けていました。

――:なるほど、成績の上位者を目指して答練を受けていたのですね。論文答練を受けたあとは、その答練をどのように活用していましたか?

後藤:論文の答練ですと、色々な分野に分かれて出題されるので、毎回駄目だった分野は次の答練までに絶対に克服しようと思って、答練をベースに勉強していました。

――:答練はペースメーカーにしていたのですね。成績表には結構載ったのですか?

後藤:科目によりますね。載る科目は載りました。

――:何が良かったのですか?

後藤:管理会計です。

――:そうですか、管理会計を苦手にされる方も多いですよね。管理会計ってどのように勉強したらいいですか?

網羅性や重要性を意識して勉強はされましたか?

後藤:しました。回数を多く回すにしても、全部をだらだら読むととても時間が掛かってしまうので、この週はA論点だけとか、この週はAとBの両方をやるみたいな感じで、重要性が高いところから確実に定着できる様に、優先順位を付けてやっていました。

――:これまでの勉強を通して、スランプはありましたか?

後藤:最初に論文試験受験するまでは、具体的な短答試験や論文試験という目標があったのであまり無かったのですが、論文1回目で落ちた時には、会計士試験の受験を辞めて一般就職に切り替えようかなと真剣に考えた事がありました。

――:でも、一般就職に切り替えなかったんですよね?

後藤:しなかったですね。合格発表までの3週間をカナダに語学留学に行きました。そこで会計や簿記、電卓、ペンも持たない今までと全然違う生活をして、やっぱり簿記とかを勉強をしたいという気持ちが湧いて来たので、もう1回、あと1年勉強できるなと、そこで腹を括れたので、やり直しました。

【私のCPAテキスト活用方法】
覚えていない所に付箋を貼って、回していくうちに付箋が剥がれていくようにしていました

――:続いて教材に関してお伺いします。ノートとかは特に作らずに、完全にテキストに書き込んで勉強していたのですか?

後藤:はい。完全にテキストに書き込む勉強方法でした。

――:何冊も持ってきてくださったのですね。ありがとうございます。この3冊の中で得意科目はどの科目でしたか?

後藤:はい。この中では監査論が得意でした。論文用だったのですが、答練で間違えた所を書き出したりしていました。

――:1番最初のページが1番肝心と言うか、間違いノートみたいな感じになっているのですね。

後藤:そうですね。最後の論文試験の休憩の時間にも、ここだけは絶対に見ていました

――:色分けはどういった基準でしていましたか?

後藤:私の場合は黄色が1番重要な所で、黄緑が覚えるべき所。最初、講義の時に重要と言われて線を引いていたのですが、やはりそれは要点でしかなかったので、その背後にある理解に繋がる部分をもうちょっと長めに緑色で線を引いたりして、キーワードに対する関連付けを短く単語で纏めて、後で分かり易いように工夫をしました。

――:復習でテキストを何回転かさせる時に、どのようにして勉強をしたのですか?

後藤:黙読しています。主語・述語に毎回線を引いて強調しながら、この文だと何が大事なのかを見ながらやっていました。

――:テキストには、毎回書き足すことが増えたのですか?

後藤:増えます。自分の知らないところばかりだったので、答練を受けて分からないところなどをテキストに書き込んだりしていました。

――:この小さな線は何ですか?

後藤:小さい線は私が覚えきれなかったところです。理解ができないところや、ここは怪しいなと言うところです。結構量があるのですが、休憩時間や試験直前に必ず見ていたところですね。

――:全て本試験の1時間の休憩の時に見るものとして付箋が貼ってあるということですね。

後藤:そうです。

――:じゃあ、記憶に定着するうちに、段々減っていったのですね?

後藤:そうですね、最初はすごく沢山あったのですが、少しずつ剥がしてゆきました。

――:全科目とも同じやり方をされていたのですか?

後藤:全科目そうです。計算に関してもこの論点の考え方の理解が怪しいなというところは、同じように付箋を付けてやっていました。

――:いつも教材を持って来て下さいというと、皆さんテキストを持って来てくださるのですが、答練はどうしていたのですか?

後藤:答練は解答と解説をちゃんと読んで、分からないところや、知らないなと言うところはテキストに書いていました。

――:他の学校では知らない論点を答練で出題したり、テキストを使って講義する時間が無くて、答練の解説で補うことがあると聞きますが、CPAの場合はそういうことは無いのですね?

後藤:無い気がします。需要性は低くなっていますが、テキストには載っている印象です。

――:教科書や答練はいつもロッカーに置いていたのですか?

後藤:教科書はロッカーです。でも、答練は持って帰っていました。答練は解答が短くまとまっているものなので、暗記系に役立つのです。

――:じゃあ家で勉強するときは答練を中心に行っていたのですか?

後藤:そうですね。答練の復習や、計算科目の簿記と管理会計の勉強をしていました。

――:いつも何時まで勉強していたのですか?

後藤:そうですね。だいたい夜の12時位までで眠くなるまでやっていました。

――:朝はいつも何時ぐらいに起きているのですか?

後藤:朝は7時ですね。

【将来の会計士像】
皆さんも必ず合格できますから、信念を持って諦めないで頑張って下さい

――:監査法人はどちらに行かれるのですか?

後藤:新日本監査法人に決めました。

――:新日本監査法人を選ばれた理由は何ですか?

後藤: 自分のやりたい事が出来そうだったり、今、現状を変えていこうと思っている方が中にすごくたくさんいたので、面白い人といっぱい出会えそうだと思ったので決めました。

――:他に理由はありますか?

後藤:新日本は女性へのサポート色々出されているので、女性に優しい組織になってゆくと感じました。

――:将来はどのような会計士になりたいと思いますか?

後藤:将来、会計基準の作成や国の政策に会計から関与出来ればしたいという思いがあります。パブリック・セクターと言われる部署に行ってみたいです。自分のやりたい事が、やりやすい環境があると思っています。

――: 公認会計士に興味をもった方とか、今勉強を始検討している方に向けてのアドバイスをお願いします。

後藤:会計士はすごく刺激がある仕事だと思っています。自分の考えを持った女性が多かったり、本音で語り合える男性だったり、深い専門性をもった方々で突っ込んだ議論が可能ですし、性別に関係無く目標に向かって学ぶことできる環境が整っている場だと思います。お給与なども男女同一賃金ですし、性別にとらわれず自分の能力だけで評価して欲しいという思いがある方にとっては、すごく向いている資格なのかなと思います。

――:ありがとうございました。長時間にわたり色々とお伺いしましたが、最後に受験生に向けてアドバイスを一言頂けますか?

後藤:私は、思いのほか合格するまでに時間がかかってしまいました。勉強を始めて、合格するまで長い期間のモチベーションを維持しなければなりません。そのためには、どうして会計士になりたいのか?絶対に諦めないという強い信念が必要です。私たち合格者も、全員が苦しい日々を経験してきました。皆さんも必ず合格できますから、信念を持って諦めないで頑張って下さい。

関連の合格者の声