校舎には常に講師やチューターがいるので、わからない部分をその場で解決できる点も良かったです

福山高弘さん

福山高弘さん

CPAを選んだ理由

1つ目の理由は、合格率です。公認会計士という資格は合格率が低く難易度が高いので、自分を合格へと導いてくれると信じることができる予備校が良いと考えていました。CPAは他の予備校と異なり、公認会計士に特化しており、合格率が高いためCPAを信じて勉強できると考えました。

2つ目の理由は、カリキュラムの調整が可能であるという点です。私は大学1年生から勉強を始めたため、大学の授業との両立をしなければなりませんでした。その点、CPAでは大学の試験前はコマ数を減らせるなど柔軟に調節できたため、大学での授業との両立が可能でした。

また、資格取得後のサポートが充実している点もCPAを選んだ理由の1つです。論文式試験後にはCPA生限定の合同説明会が実施されたり、先輩の公認会計士のお話を伺ったりすることでキャリアのイメージをつけることができました。

CPAの良かった点

まず、テキストや講義の質がとても良かったです。公認会計士試験を受ける以上何よりも大切なことだと思います。講義は科目ごとに複数の講師がいるので自分に合った講師の講義を受講できる点も良かったです。レギュラー講義の他に既習者用の圧縮講義というものもあり、レギュラー講義を視聴して理解が足りていなかった部分を圧縮講義で補うという勉強方法も成績向上の助けとなりました。

また、校舎には常に講師やチューターがいるので分からない部分をその場で解決できる点も良かったです。途中、カリキュラムから遅れてしまったことがあったのですが、講師とともに新たなカリキュラムを組み、1日の勉強目標やある時点までの目標を定めることでモチベーションアップにもつながり、勉強に励むことができました。

公認会計士を選んだ理由

私は将来的に専門的な知識や資格を活かし、何かの役に立つ仕事ややりがいを感じられる仕事をしたいと考えていました。大学1年生の時になんらかの資格を取得しようと考え、公認会計士か弁護士の資格で迷ったのですが、高校で受けた簿記3級の講義が興味深かったことがきっかけで公認会計士という資格に興味を持ちました。そして、監査は企業の透明性や信頼性の担保を通じて社会に貢献できるため仕事にやりがいを感じられるであろうと考え、公認会計士を目指しました。

また、日本国内に限らず世界で活かすことのできる資格であるため、グローバルで働くことが可能な点、監査に限らずアドバイザリー業務などの非監査業務という選択肢がある点からもとても魅力的に感じ、公認会計士を目指しました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

勉強を継続して行うために、できる限り毎日何かしらの教材に触れることを意識しました。また、勉強時間をアプリ等に記録することで、自分がどのくらい勉強したのかが可視化されるので、モチベーションアップにつながりました。

学習で苦労した点や工夫した点

学業との両立はどちらも同じペースで行うことはできないと思ったのでメリハリをつけることを意識しました。大学の単位を取るために期末試験1週間前からはCPAの勉強はあまりせず、大学の試験勉強に時間をあてていました。ただ、CPAのテキストに全く触れないとこれまで積み上げてきたものを忘れてしまう可能性が高いので、移動中や寝る前などの隙間時間で1、2時間ほどは勉強していました。大学の試験がある時以外は主にCPAの勉強を重視していました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

私は成績が思うように伸びず、短答式試験に落ちてしまいました。ただ、そこから諦めることなく勉強を続けたことで、短答式試験を突破し論文式試験では一発で受かることができました。これから公認会計士を目指すみなさんは、成績が上がらず苦しい瞬間や辛い瞬間があり、周りと自分を比べてしまい焦るようなこともあるかもしれません。そのような壁に誰しもがぶつかると思います。そんなときだからこそ机に向かい必死に勉強することで壁を乗り越えて欲しいです。CPAの教材や講師、チューターは必ずその手助けとなると思います。そして試験合格後に皆さんが「めちゃくちゃ大変だったね!」と笑って言えることを願っています。

関連の合格者の声