多くの講師から自分に合う講義を選ぶことができたので、講義を視聴することも苦になりませんでした

川上慶亮さん

川上慶亮さん

CPAを選んだ理由

CPAは、公認会計士試験専門の予備校であることから、公認会計士試験において1番特化していると考えました。

また、CPAを選ぶ際の決め手となったポイントは、講義を自分で選べること、質問がいつでもできる環境、大学との両立ができると聞いたことです。講義の選択肢が多いことで、自分に合う講義を探しやすかったです。そして、その講義等で分からないことがあれば、メールまたは相談予約にてすぐに講師に相談できる環境がありました。また、カリキュラムが最初から詰められていないことから、大学との両立もでき、負担が最初から多くない状態で始めることができました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は、テキストや講義が分かりやすく、そして、答練が多すぎないことでした。テキストは文字が小さすぎず、マーカー加工、メモがしやすかったです。また、図解が多く含まれていたため、視覚的な理解をすることができました。

また、講義が分かりやすく、どのような点について注意すればよいかをマーカー指定や説明によって、理解することができました。そして、講義は多くの講師から自分に合う講義を選ぶことができたので、講義を視聴することも苦になりませんでした。そして、特に論文期の答練が多すぎないことで、答練の復習をじっくりと行い、その改善を行い、次の答練のために勉強するというサイクルができるため、答練での目的意識を高めることができました。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を目指した理由は、資格としての価値が高いからです。

私が大学1年生の時に、コロナ禍となり、家から一歩も出られない状況となりました。そこで、ただ時間が過ぎるのを待つのではなく、何かできることはないかと考えました。コロナ禍においては、就職氷河期と揶揄され、誰もかれも就職することが困難な状況となっていました。その時、私は資格を有することで、この状況が続く、ないしは、また起きた場合においても社会に出ていく上で、自分の価値が変わらず、また高いものとなると考えました。

資格試験の勉強が自分の価値を高められると考え、三大国家資格と呼ばれる資格の中で、誰にでも受験資格のある、公認会計士を目指しました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

学習を継続できたのは、自分の勉強時間を管理できていたことが1番大きかったと思います。私は、基本的に家で勉強していましたが、普通であれば集中できない人が多いと思います。そこで、自分の勉強時間を測るスマホアプリを用いて、まず10時間やることを目標にし、また、そのアプリは他の受験生の勉強時間も見ることができるので、それを見て負けないように勉強することで、学習を継続することができたと思います。

また、音楽を聴きながら勉強することも勉強に飽きず継続できたコツの1つだと思います。苦手科目は、主に論文期において、答練を受けた後に、学習相談をし、どのように改善していくかを考えるようにしていました。

また、苦手科目に対して充てる時間を増やし、息抜きとして得意科目をすることで、苦手科目に対する嫌悪感を抑制するようにしていました。

学習で苦労した点や工夫した点

学業との両立では、やはり資格試験に重きを置きました。勉強中は、コロナ禍であったため、大学の授業の大半がオンライン授業でした。家で受講可能であったため、外出する必要もなく、大学の授業が終わればすぐに、公認会計士試験の勉強に打ち込むことができました。

また、ゼミについては、公認会計士試験の勉強に打ち込めるよう、あまりハードでないゼミを選択しました。全体として、あくまでも公認会計士試験の勉強の時間を確保することを優先しました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士試験は、「合格」を目標にして、それに向かって横道それずに努力すればきっと受かる試験です。私は、誘惑に負け、サークル活動に時間を割いてしまっていたことで、短答式試験に2回落ちてしまいました。休憩は必要ですが、誘惑に負けないよう、まっすぐ努力を積み重ねてほしいです。応援しております。

関連の合格者の声