カリキュラムをこなせれば自然と良い結果がついてくる!苦手科目を克服し、成績がかなり伸びました

吉野晴紀さん

吉野晴紀さん

CPAを選んだ理由

1つ目は、合格実績の高さ・講義を選択できる自由度・充実したカリキュラムに魅力を感じ、CPAに移籍しました。
他校で5月短答式試験に合格しましたが、論文式試験は不合格になりました。
2度目の論文式試験で不合格になると、三振にリーチがかかる重圧から予備校の選択はざまざまな情報を収集し、慎重に選びました。
CPAのカリキュラムをこなせれば自然と良い結果がついてくると思いました。

2つ目は、監査論・経営学に強いという評判から、CPAに移籍をしました。
監査論と経営学が苦手科目だったので、これらの科目に強いという評判があるCPAなら安心できると感じました。

CPAの良かった点

1つ目は、量より質を意識した答練が良かったです。
CPAでは応用演習からスタートするため、演習の負担が適切で、予習・復習を十分に行うことができました。

また、ただ単に暗記すれば解ける問題ではなく、思考型の問題が多く出題されるため、より本試験を意識した演習であると感じました。

2つ目は、自分に合った講師の講義を選択できる点です。
企業法の成績が思うように伸びず、このままではいけないと思い、1回目の模擬試験が終わってから思い切って講師を変えました。
かなりリスクのある選択でしたが、そこから成績がかなり伸び、本試験でも良い成績を取ることができました。
このように、柔軟な選択ができる点がCPAの魅力の1つです。

公認会計士を選んだ理由

簿記の知識を活かせる職業に就きたいと考えたからです。

商業高校に通っていたため、高校時に簿記の学習を始めていました。
その際に、簿記は企業の財務諸表を作成するのに必要な技術であり、簿記を用いて行う会計は企業の指針となる点に興味を持ちました。

また、高校のイベントで公認会計士の方の話を伺う機会があり、公認会計士という職業を知りました。
当時は、医者と弁護士に並ぶ三大国家試験のうちの1つという印象が強く、私に取得できるような試験なのかと不安を感じていました。
しかし、大学入学後コロナの流行により在宅時間が増加し、空き時間を有意義に使うために公認会計士を目指しました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

1週間の内の1日は、休みの日をつくるように心がけていました。

学習で苦労した点や工夫した点

大学の授業はなるべく同じ曜日をまとめ、大学に行かない日をつくり公認会計士試験の勉強ができる日としていました。
また、課題は友達と協力しすることで、負担を減らしていました。
その他には、公認会計士試験に重なる授業を多く履修し、効率良く大学と公認会計士の勉強の両立を行っていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

近年、公認会計士試験の受験者数は増加を続けており、合格するには狭き門を通り抜ける必要があります。
しかし、CPAのカリキュラムをこなすことができれば、自然と良い結果はついてきます。
長期間の勉強は非常に大変で逃げ出したくなることもあると思いますが、時には息抜きをして、メリハリを付けて頑張ってください。

関連の合格者の声