どの講義から見ればよいのか迷わないように、各講義に対する丁寧な手引きがあったのがCPAの良い点の一つです。
新垣開斗さん
CPAを選んだ理由
私は短答式試験までは他校に在籍していたのですが、論文式試験の勉強を始めるにあたり、別の資格学校がどのような価格帯で、どのようなコンテンツを提供しているのか調べる機会がありました。
論文式試験の対策をしたいと考えていたので、そのようなコースがあればいいなと思って探していたのですが、その時目に止まったのがCPAの上級論文マスターコースでした。
価格も非常にリーズナブルでしたし、その上、コンテンツが充実していました。場所を選ばず学習できるデジタル教材や、短答期の知識を再確認できる基礎的な講義から論文期の知識を短期間で習得する実用的な講義までカバーしている講義の幅広さなど、コストパフォーマンスが非常に優れていると判断してCPAを選びました。
CPAの良かった点
CPAを選んだ理由ともなった講義の幅広さという点は、どの講義から見ればよいのかわからないという迷いを生み出しそうでもありますが、そういった迷いを生まないように各講義に対する丁寧な手引きがあったのがCPAの良い点の一つです。特に私のように移籍してCPAを利用するという他校生にとってはありがたいものだと思います。
また、他の良い点として挙げられるのは、配布される教材の完成度の高さです。通常、通信で学習される方は動画で講義を視聴し、教材で演習という流れを想定すると思うのですが、教材の説明の丁寧さや簡潔さから、講義を動画で見ずとも必要な知識をインプットでき、わからないところだけ講義を見るといった時間短縮をはかることができました。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士という職業を知ったのは、叔父から紹介を受けたのがきっかけでした。それから公認会計士について調べるようになり、大学の講義で公認会計士をテーマとした場があったのでそこへ参加し、公認会計士について具体的に知ることになりました。
監査と呼ばれる独占業務を生業とし会計のスペシャリストであるから、社会でのニーズが高いこと、給与面の待遇が良いことといったポジティブな面を知りつつも、資格を取得する難易度が非常に高いというネガティブな一面も知りました。
難易度の高い試験を突破できるかという不安は当然ありましたが、その勉強に費やす時間と、その先の長い時間を比較した時、この資格には挑戦する価値があると考えたのが、公認会計士を目指した理由です。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
長い学習生活の上で学習を継続させるコツは、習慣化と柔軟性の2つが鍵になると思います。
まず、一定の学習時間を確保するために勉強をすることが習慣になっている必要があります。朝起きて顔を洗うように、自然と机に向かうことができれば理想的です。
また、先程と反対の事を言ってるようですが、規則性に気疲れしないような柔軟性も重要です。朝からの勉強に身が入らなければ、昼から全力を注げばよいし、そもそも集中できない日は休んだりなど、1日の勉強効率というよりは、学習期間全体の勉強効率の最大化を意識することで学習の継続にもつながると思います。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士を目指すという決断を簡単に出来る人はとても少ないと思います。学生であれば友人との交流やサークル活動の時間、社会人であれば帰宅後の少ない時間を、勉強時間に充てなければなりません。
その自身の決断を正しかったことにするためにも、後悔のない受験生活を送ってください。
合格に必要な材料はCPAには揃っていますからその点は安心して、己との戦いに打ち勝ちましょう。