CPAは講師との距離感が近いため、質問をするハードルが他の予備校と比べて圧倒的に低く感じました。

荻野巧さん

荻野巧さん

CPAを選んだ理由

最初に入った予備校は、答練の数がとても多いところでした。大学の提携してるところだし、みんなと一緒だから大丈夫だろうと思い、その予備校に入りました。

はじめての公認会計士の学習だったので、予備校毎の教え方の違いなどは分からず、どのような学習法が自分に合っているのかも分からず、ひたすら量をこなしてました。それこそ、朝の7時に予備校に行き、21時まで学習をするというスケジュールをこなしていました。

しかし、予備校の答練では合格確実圏内なのに短答式試験に3回も落ちてしまい、何が間違っているのか分からなくなりました。その際、CPAは理解の強化を全面におしているということを友人から聞き、予備校を移籍する事に決めました。

CPAの良かった点

以前の予備校は答練の数が多く、学習の量は他の人にも負けてないと感じていました。しかし、なかなか結果は出ず、その理由は問題をひたすらに回転させた結果生じた、基礎の理解不足でした。そこで、理解の強化に力を入れているCPAを友人に紹介してもらい、予備校を移籍しました。以前の予備校と圧倒的に違うところが2つありました。

1つ目は、答練の量や講義の種類の多さです。答練の量などが私の学習スタイルに合い、適切に自習を行う事ができました。

2つ目は講師との距離感です。以前の予備校では、講師との間に距離があり、質問しづらい状況でした。しかしCPAは講師との距離感が近いため、質問をするハードルが、他の予備校と比べて、圧倒的に低く感じました。他にもたくさん良いところはありますが、この2つが特に良かった点だと思いました。

公認会計士を選んだ理由

大学を決める際に、将来の就職先を視野に入れた大学に行こうと考え、希少性のある資格をとりたいと考えました。社会人になるにはお金に強くなければならないと考え、お金のプロフェッショナルといえば、銀行員や会計士、また税理士などが思いつきました。

そこで行きたい大学の学部を経済学部や商学部に決めました。上記の職業を調べはじめ、母の知り合いに会計士がいることを知り、仕事の内容や、お給料のこと聞き、会計士に興味をもち、商学部に入学する事を決めました。

大学に入学し、はじめて簿記を学びました。高校も普通科だったため、簿記の用語もはじめてで、最初は戸惑いましたが、問題が解けると、すごく簿記が楽しくなりました。その後、簿記の資格を取り、その延長線で公認会計士の学習を始めました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

これからCPAで公認会計士を目指す方は、講師にたくさん頼ってください。とにかくCPAの講師は距離が近いため、どんな些細な疑問でも解決してくれると思います。

私は、たくさん試験に落ち、本当に合格できるか分からなかったけれど、CPAの講師の力を借りて、ちゃんと合格する事が出来ました。

最後まで諦めず、合格を掴み取ってください。

関連の合格者の声