全ての論点に重要性が振られているので、回転の優先度等の学習計画が立てやすかったです。
大野哲之進さん
CPAを選んだ理由
最初は予備校毎の特徴を考慮することなく、自宅から1番近い予備校に通っていました。短答式試験はその予備校で合格できたのですが、論文式試験に2回連続不合格になってしまい、環境を変えてラストチャンスに臨みたいと考えたため、他の予備校の特徴や強みを調べました。
最終的にCAPを選んだ理由は二つあります。 まず1つ目は答練です。CAPの答練は、すべての答練が本試験を想定したものである点です。全ての答練で、必ず取るべき論点と後回しにすべき論点を混ぜて出題されるため、本番同様の取捨選択の練習ができました。
また答案返却がとても親切です。大問毎の点数、順位、ABCの評価が開示されます。そして何よりもすごいのが、設問ごとに平均点が公表されることです。他の受験者との差を客観的に評価するのに大変有益でした。
そして2つ目は、自習室です。CPAは自習室の数をたくさん用意しているので、予備校に来て自習する場所がないということがありませんでした。また周りで自習している人はみんなが公認会計士受験生という環境も良かったです。実際に仲間を作ったわけではないですが、心の中で勝手に仲間であり、ライバルと思っていました。
CPAの良かった点
まず、CPAは受講生の理解を重要視している点が良かったです。以前通っていた予備校はとにかく教材の回転を意識した学習計画だったので、全ての論点を網羅的に回転するように学習計画を立てていました。
CPAに移籍してからは、とにかく理解を意識して、大枠を何も見なくても説明できるように学習していました。理解を中心としたCPAの方針はとても良かったです。 コンプリートトレーニングも良かったです、問題形式のインプット教材で知識の定着を行いやすかったです。合格に必要な知識はすべて網羅されていました。
以前通っていた予備校では、答練で初めて出会う論点がありましたが、コンプリートトレーニングをやるとそのようなことはありませんでした。全ての問題に重要性が振られているので、回転の優先度等の学習計画が立てやすかったです。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指したのは、大学受験で望んだ結果が得られなかったことがきっかけでした。大学受験で失敗した私は、まだまだ学習をし続けないと、大学受験で成功した方との差を埋められないと考えていました。
そこで大学1年生の冬頃から、日商簿記を独学で始めました。 当時やっていたアルバイトが開業30年以上の家族経営の飲食店であったこともあり、オーナー社長から直接、お店を運営することの楽しさのみならず、キャッシュフローの視点、経営における税金の重要性を聞くことができました。
その際、長年お店を経営している方ですら、会計や税金の仕組みや制度は難しいものであることを知りました。 当時会社を経営することには興味はなかったものの、経営者と肩を組んで事業を支える会計の専門家になることに興味が湧きました。そこで、2年生の冬に会計資格の最高峰と言われている公認会計士を目指しました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
私は、三振リーチでかつ3回目の論文式試験を受けるタイミングでの移籍でした。2回目の不合格は精神的なダメージが大きく、気持ちを切り替えるのが大変でした。
しかし、CPAには毎朝早くから自習室に来て学習している人がたくさんいるのを見て、もう一度自分を奮い立たせることができました。移籍して、最後のチャンスに臨んだことも良かったと思います。新しい環境に身を置くことで自分の強み弱みが見えやすくなると思います。
今年必ず合格すると誓い、毎日そのために必要なことだけを行い、勝利を掴んでください。何も言わず、歯を食いしばって淡々と学習に向き合ってください。応援してます。