必ず合格したい気持ちが強かったので、実績のあるCPAを選びました

萩原佑季子さん

萩原佑季子さん

CPAを選んだ理由

CPAを選んだ理由は3つあります。

1つめは、テキストの質です。
公認会計士試験の大変さは何と言ってもその量にあると感じています。限られた時間でいかに知識をインプットするかが重要になると感じます。 余談ですが、受講申込後、初めてテキストを頂いた日は、膨大なテキストの量に呆然としたのを今でも覚えています(笑) しかしCPAのテキストは、各論点ごとにランクが細かく設定されているため、 自然と出題頻度の高い論点を中心に勉強をはじめることができました。 出題頻度の高い論点から勉強を始める事で知識の層を厚くすることが自然とできたように感じています。このようにメリハリをつけて勉強することで、効率の良い勉強をすることができました。

2つめは、講師陣の質の高さです。
各科目に複数の講師がおり、自分に合った講師を探しやすかったと感じています。

3つめは、合格者数が毎年伸びていることです。
やはり公認会計士試験に挑戦するからには、必ず合格したい気持ちが強かったので、実績のあるCPAを選びました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点はたくさんありますが、特に3つあります。

1つめは、勉強する環境が整っていることです。 私は毎日自習室に通っていましたが、席が空いてなくて困るようなこともなく、質問したい時にはチューターの方を含め対応できる先生がいらっしゃっいました。そのためストレスなく勉強をすることができたと思います。

2つめは知識豊富な講師陣です。 単に教えるだけではなく、例えばどうしてそのような会計基準があるのか等の前提となる話があり、理解が進みやすく、勉強内容をインプットしやすかったように感じます。

3つめは、テキストの質です。 前述記載の通り、限られた時間で効率の良い勉強をするためには、効率の良いテキストが必要になると思います。CPAのテキストでは、各論点ごとのランク付けがあり、これをもとに勉強する事ができたため、メリハリを付けることができ、効率よく知識をインプットすることを可能にしてくれたと感じています。

公認会計士を選んだ理由

会計専門職大学院を卒業後、一般事業会社に就職し本社経理に配属されました。 入社後は、税理士資格を取得していたこともあり、主に税務業務に従事していました。 その後、単体決算や連結決算業務にも従事する機会が増えました。

そこでは決算業務の他に、子会社の経理担当者からの会計処理に関する問い合わせ対応や、会計士の方の対応等の業務もありました。 税理士資格取得の際に会計については勉強していたものの、特定の分野について(例えば連結決算)はカバーできていませんでした。

そのため知識が不十分であり、まだまだ勉強の余地があることを感じていました。 自身の仕事を通し税務知識の他に、会計や監査に関する知識が必要であることを痛感しました。公認会計士試験の勉強を通してこれらを学びたいと考えた事がきっかけです。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

勉強期間が長期にわたるため、持久力が必要になると思います。持久力を保つためには、勉強するときはこれに打ち込み、休むときはしっかり休むことが必要だと思います。 そして自分の勉強サイクルを早く確立すると良いと思います。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

当たり前ですが、公認会計士試験は簡単な試験ではないです。覚悟を持って臨む必要があります。 正直、勉強していても苦しい事の方が多かったと感じます。 でも合格してしまえば、そんな苦しさを忘れるくらいの嬉しさが待っていました。 またこの試験は、1人では乗り切ることのできない試験だったと感じます。

家族や友人、CPAの先生のおかげでここまで来る事ができました。試験を通して学んだことは、単に知識を得ることだけではなかったように感じます。 この勉強を通して、知識を得る以上に多くのことを学ぶ事ができました。私にとっては価値のある勉強期間でした。 辛いことも沢山あると思いますが、その先の嬉しい瞬間を目指して頑張ってくださいね! 人事を尽くして天命を待つ! 応援しています!