オンラインで各科目の専門講師との面談を簡単に予約できるので、講師面談を学習のペースメーカーとして活用できます
石橋俊昌さん
CPAを選んだ理由
私がCPAを選んだ最大の理由は、その確かな合格実績です。
初めてCPAの存在を知ったのは、大学近くで配布されていた広告入りのティッシュがきっかけでした。その後、強く興味を持つようになりました。さらに、CPAに通う友人から、学習環境やサポート体制について非常に良い評判を聞いたことも、選択の大きな決め手となりました。
また、CPAの学習方法が個々の事情に応じて柔軟にカスタマイズできる点にも魅力を感じました。講師やチューターの方々には気軽に相談できる環境が整っており、自習室も予約不要で利用可能です。なにより、質の高い講義をいつでもどこでも受講できるWeb講義の存在は、大学との両立を目指していた私にとって非常に心強いものでした。
CPAの良かった点
1つ目は、講師に気軽に相談できる体制が整備されていることです。オンラインで各科目の専門講師との面談を簡単に予約できる仕組みがあり、これを活用して学習のペースメーカーとして活用していました。定期的な面談を通じて、主に日吉校の大澤講師、鮑講師、塚本講師から学習方針のアドバイスをいただき、心構えについて相談に乗っていただきました。特に鮑講師には、やる気を引き出す方法など精神面でのサポートをいただき、大変助けられました。
2つ目は、受講生同士の交流が活発で学習仲間を得られることです。CPAでは交流会が頻繁に開催され、受講生同士がつながる機会が多い点も大きな魅力です。私はすべての交流会に参加したわけではありませんが、それでもかけがえのない仲間やライバルと出会うことができました。その仲間たちと切磋琢磨しながら勉強を続けてきたことが、最終的に合格につながったと思います。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指した理由は、「会計を通じて社会に貢献したい」という思いからです。高校時代、部活動で部費の管理に関与した際に簿記に触れたことで、会計の面白さを知り、公認会計士という職業の存在を初めて意識しました。当時は部活動に熱中していたため、公認会計士を目指す具体的な行動には至りませんでしたが、大学に進学後、「何かに本気で取り組みたい」と考えた際に、この高校時代の経験を思い出しました。
公認会計士は、会計や監査の専門知識を活かし、監査業務、税務支援、IPO準備、さらには経営アドバイザリーなど、幅広い分野で活躍しています。
このように、多様なアプローチで社会に貢献できる点に強い魅力を感じたことが、私の志を後押ししました。そして、この目標を実現すべく、本格的に勉強を始め、公認会計士を目指す道を歩み始めました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
学習を継続させるコツは、やる気に左右されず勉強を続けられる環境を整えることです。私は、毎日同じ時間に自習室にいることをルーティーンにし、集中力を保つため自習室にいる時はスマホをロッカーにしまうようにしていました。
また、定期的に講師の方と面談を組むことで、モチベーションが落ちる時期でも計画的に勉強を進められるようにしていました。
学習で苦労した点や工夫した点
学業との両立で工夫した点は、隙間時間を最大限活用することです。私は大学やCPAの校舎に通う際、電車で往復2時間以上かかっていました。この移動時間を活用して1日の勉強時間を増やしました。電車内で大きなテキストを広げるのは難しいため、CPAが提供する暗記用教材であるコンパクトサマリーを活用しました。
特に、企業法や財務会計論(理論)で非常に役立ちました。また、テキストを開けないような場面でも前日学習した内容を思い出すなど、常に学習を意識するよう心掛けました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAには一緒に挑む仲間や、あなたが壁を乗り越えるための発射台となるサポート体制が整っています。講師やチューターの方々は頼れる存在です。気軽に相談し、利用できる制度やリソースは積極的に活用してください。そのサポートは、あなたを次のステージへ押し上げる力となるはずです。 壁を乗り越えた先には、今の自分では想像もつかないような新しい景色が広がっています。
これまでの努力が必ず報われると信じて、全力で挑んでください。皆様の成功を心から応援しています。