WebテキストをPDFでダウンロードすることができるため、重い教材を持ち運ばずに勉強できるのが非常に便利でした
西野瑞希さん
CPAを選んだ理由
CPAは駅の広告で知り、大学の先輩でCPAに通っていた方に話を聞いてCPAに通うことを決めました。特に、教材の質やカリキュラムが非常に整っており、いつでも講師に質問できる環境があること、予約等不要でいつでも利用できる自習室があることに惹かれました。教材については、簿記3級の無料講座を受けて非常に分かりやすいと感じたため、公認会計士講座についても分かりやすい教材があると期待できました。いつでもオンラインで講義を受けられるWeb講義がある点も魅力的でした。
また、当時から受講者数・合格者数が年々増えていて合格率も高かったことから、安心感があり、これもCPAを選ぶ決め手となりました。
CPAの良かった点
教材が分かりやすい点が大変よかったです。細かい論点まで説明されていて、なぜそのような会計処理になるのかを理由づけて覚えることができました。
そして、論点の重要性がA〜Dにランク付けされていて、試験を受ける上で重点的に勉強すべき論点が分かりやすく、試験上必要のない論点は切り捨てることで、メリハリのある勉強ができました。
また、WebでテキストをPDFでダウンロードすることができるため、重い教材を持ち運ばずとも勉強できる点が非常に便利でした。受講生が多く、答練や模試の結果が信頼できるため、他の受験生と比べて自分が得意とする論点や苦手とする論点、重点的に勉強すべき論点が分かりやすい点が大変よかったと感じています。
公認会計士を選んだ理由
高校の時に学校の職業教育講演会で公認会計士という職業を知り、安定した職業で社会的信用があり年収も高いこと、将来のキャリア選択の自由があり自らの将来の可能性を大きく広げることができることから興味を持っていました。
また、一般の事業会社に就職し特定の会社に就職して一生を終えるよりも、監査を通じて様々な企業と関わることができる公認会計士の方が幅広い知識を身につけ広い視野を養うことができると感じ、大変魅力に感じていました。大学に進学してから、通っている大学の近くにCPAという予備校があることを知り、公認会計士を目指すことができる環境が非常に整っていると感じ、公認会計士試験の勉強を始めることを決意しました。
学習で苦労した点や工夫した点
日々のスケジュールを組む上で、短時間で教材を回転し、教材を回転する数を増やすことで、学習したことを記憶に留めるよう心がけていました。CPAの答練のカリキュラムは、答練に合わせて勉強することで本試験に対応できるよう日程が組まれているため、どのようなペースで勉強すれば良いかが分かりやすく非常に参考になりました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAの教材や講義は理解を重視した教材となっていてしっかり身に付くので、初見の問題でも対応する実力がつくと感じています。
就職後の実務でもきっと役に立つと思うので、理解を重視して勉強することをおすすめします。