多くの合格者を輩出しているCPAに通っておけば、安定の選択ができ、予備校選択に起因する不利益を抑制できます

齊藤泰地さん

齊藤泰地さん

CPAを選んだ理由

私は最初からCPAで学習を始めました。公認会計士試験は個人競技ですから、どのような予備校で学習するかよりも、どれだけ自分自身が学習できるかという点を重視しました。特定の予備校に通ったからと言って、必ず受かるという試験ではないし、必ず落ちるという試験でもないからです。どこの予備校に通うかよりも、そこで何をするかのほうが大事だと思います。

それを踏まえ、予備校選択では冒険せず、外さない選択を心掛けました。そして、多くの合格者を輩出している予備校に通っておけば、安定の選択ができ、予備校選択に起因する不利益を抑制できるだろうと考えました。そのためにインターネットで調べて、最も多くの合格者を輩出していたCPAに通うことにしました。

CPAの良かった点

CPAに入ってみて、自分の選択は間違っていなかったと感じることが多かったです。なんといってもWeb講義が充実していたのは大きく、さらに河野玄人さんがCPAで合格した際のノウハウを書籍にして出版されていたのも大きいと思います。というのも、CPAのWeb講義により、河野玄人さんが実践され、その本で説明された2倍速受講を軸にした勉強法を実践できたからです。

両者のシナジーが論文式試験に一回で合格できた大きな要因だったと思います。2倍速で聞いても何とか理解できたのはCPAの誇る講師陣あってのことです。実際に理論科目の講義動画は倍速で2回以上聞いていたため、ロジックを理解できており、論文本試験でも思考型の難問で有利をとることができました。

講義をサポートするテキストについても、太字部分に暗記ペンを引いて暗記することで活用しやすくなるよう作成されており、ありがたかったです。

公認会計士を選んだ理由

公認会計士を目指した理由は、私の場合3ステップありました。

まず、高校在学中友人に紹介されたことをきっかけとしてこの難関国家資格の存在を知り、どれだけ難しいのだろうと漠然とした興味がわきました。

次に、大学1年生の時、多方面で才覚を発揮されている同期の方と比較して、自分の強みは何なのだろうと思い悩んでいた折に、公認会計士を思い出しました。

3つ目に、大学2年生の時留年が決まり、1年間時間ができたので、それをきっかけに以前から気になっていた公認会計士を目指すことを決意しました。ひとたび目指すと決意した時には、わくわくしたことを覚えています。今考えれば無謀さにあふれていますが、その無謀さが人生を変えるきっかけになったことは感慨深いです。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

学習を継続させるために必ず家の外で勉強することを意識していました。家の中で勉強すると他人の目がないため緊張感がなく、なあなあで済ませてしまうことも多かったためです。毎日同じ時間に起き、同じ時間に自習室に行くことで生活リズムが一定となり、学習を継続できました。

また集中力を維持するために、集中力が切れていると感じたときは、ぶらぶら歩いたりお菓子を食べたりしていました。

学習で苦労した点や工夫した点

理系で授業を沢山取っていたため、学業との両立に非常に苦労しました。両立のために、なんといっても勉強時間を確保することを意識していました。量なしで質を確保することは難しいと考えていたので、起きている時間のうち、大学の授業約7時間と会計士試験の勉強以外の時間についてはストップウォッチで測り、0に近づけるようにしていました。一方、メンタルも重要な長期戦であることから、体調管理と十分な睡眠の確保は欠かさないようにしていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士を目指すという選択は、大変勇気のいるものだったと思います。しかし、公認会計士試験を突破するためには、勇気以外に必要なもの、例えば膨大な努力が必要とされることに気づき、打ちひしがれることもあるでしょう。そんな時にこそ初心に戻り、最初の気持ちを思い出してください。勇気をふりしぼり、目の前の問題に一つ一つ向き合い解決していけば、やがて見える景色も一つ一つ変わっていくことでしょう。そうしてあなたが公認会計士試験に合格し、公認会計士となれることを心より祈っております。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声