講師の方のオリジナル教材はコンパクトにまとまっており、回転復習もしやすかったです
古川桃子さん
CPAを選んだ理由
各科目につき複数の講師が担当されている点に惹かれ、CPAを選びました。以前通っていた予備校では、各科目につき1つの講義しかなく、中にはわかりづらいな…と感じる講義も正直ありました。
当時は仕事をつづけながら合格を目指していたため、学習効率を上げることは急務でした。講義の選択肢があることで、自分に合った学習アプローチを見つけられるのではという期待を抱き入会を検討しました。
CPAは「最も多くの合格者を輩出した予備校」という実績から、「これも自分への先行投資だ…!」と思い入会を決意しましたが、あの時の選択は間違ってなかったと思っています。
CPAの良かった点
CPAで学習してよかった点は講義や教材の質の高さと多様な学習ツールです。
私は管理会計の点数がなかなか上げられず、苦手意識がありました。短答対策講義は理解のポイントをわかりやすく教えてくださるのはもちろん、各論点の費用対効果がどの程度か、といった情報も伝えてくださるため、優先順位をつけて学習することができました。加えて、講師の方のオリジナル教材はコンパクトにまとまっており、回転復習もしやすかったです。最終的には隅から隅まで読み込み、短答式試験の理論は満点を取ることができました。
また、CPAにはデジタル学習ツールが多様にあり、電車の中や昼食時間など、隙間時間を有効活用して勉強することができました。特にWeb問題集とWebテキストはフル活用していました。①間違えた問題のキーワードをWebテキストで検索、②該当の論点にブックマーク、③ブックマークをもとに定期的に復習といったサイクルで効率的な学習方法を実践できたと感じています。
公認会計士を選んだ理由
前職では株主名簿関連商品の作成やシステム開発、人材育成など多岐にわたる業務に携わりました。様々な業務を経験できることは、新たな学びも多く楽しさも感じていた一方で、このままでは専門性を突き詰めることは難しいと感じていました。
そこで志したのが、スペシャリストとしてのキャリアです。
数ある選択肢の中で「公認会計士」を選んだ理由は二つ。
一つ目は、大学時代に簿記2級を取得し、パズルがはまる感覚に面白さを覚えていたこと。二つ目は、「会計」という専門性を軸に多様なキャリアを形成できる点に魅力を感じたことです。
仕事と勉強の両立は思うようにいかないこともありましたが、トライ&エラーを重ね勉強を続けた日々は私にとって貴重な財産です。
学習で苦労した点や工夫した点
私は短答式試験合格まで仕事を続けていました。両立するうえで意識していたことは、とにかく学習効率を上げることです。勉強に充てられる時間は限られているため、「自分はいま何がわかっていないのか」「どういう思考でこの答えを選んだのか」といった観点で、課題意識をもって勉強するよう心掛けていました。一方でスケジュールの組み方はざっくりです。定時で上がれることも少なく、週にどれくらい勉強時間が確保できるかも読めなかったので、仕事以外の残った時間で最大限できることをやっていました(本当は細かくスケジュールを立てるほうが望ましいと思います…)。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
「続けていれば絶対にいつかは受かる」という強い思いが合格の道に繋がったのだと思います。実際、勉強時間の確保の点では、仕事との両立は圧倒的に不利です。しかし、だからといって合格できないことはありません。大変な道ではありますが、ここでの努力は絶対に無駄にはならないと思います。社会人として働かれている方も、ぜひチャレンジしてください。