CPAは受講生が理想的な学習環境を手に入れられるよう、Web問題集をリリースするなど、改善と進化を続けています

髙橋宏太さん

髙橋宏太さん

CPAを選んだ理由

CPAを選んだ理由は、学習環境の柔軟性とサポート体制の充実です。特に、一つの科目を複数の講師が担当しているのが大きな魅力でした。異なる講師の講義を受け比べることで、自分に最も合った講師を選べるため、効率よく学習を進めることができました。

また、テキストや問題集だけでなく、暗記用教材が充実していたことも選択の決め手の一つです。暗記用教材である「コンパクトサマリー」は、科目ごとに覚えるべき内容がコンパクトに一冊でまとまっており、効率的な暗記が可能であると思いました。

さらに、CPAは私の通う大学から自習室が近かったため、通いやすさも大きな理由となりました。大学の図書館では集中力を保てないと感じたときでも、CPAの自習室に行くことで、モチベーションを高めて勉強に取り組むことができると感じました。こうした学習環境があることで、継続的かつ効果的な学習を進められると感じ、CPAを選びました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は、多くの受験仲間と出会えたことです。CPAでは受講生同士が交流する機会が豊富で、特に受講生交流会を通じて多くの仲間とつながることができました。これにより、モチベーションを維持して、学習を継続することができました。答練や模試の後に仲間と食事に行くことも多く、勉強だけでなく、楽しい時間を過ごせたため、CPAに通うことが私の中での楽しみになっていました。

さらに、CPAは受講生のニーズに応じた新しいサービスを積極的に導入している点も素晴らしいと感じました。私が在籍していた期間中にも、論文式試験対策用のWeb問題集がリリースされるなど、受講生が理想的な学習環境を手に入れられるよう、常に改善と進化を続けていました。その柔軟なサポート体制のおかげで、効率的に学習を進められたと実感しています。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を目指したきっかけは、高い専門性を身につけ、将来幅広い分野で活躍できる人材になりたいと考えたからです。大学入学当初から、何か意義のある挑戦を通じて自己成長を図りたいと思い、いくつかの資格取得を検討しました。その中でも、公認会計士試験は「最難関資格」の一つとして知られ、その合格を目指す過程で得られる知識と経験が私の目標に合致していると感じました。

特に、公認会計士が担う業務が監査だけにとどまらず、会計や税務、さらにはコンサルティングといった多岐にわたり、そのキャリアの可能性に強く惹かれました。さらに、大学在学中に専門性を磨くことは、単なる自己満足ではなく、将来への大きな投資であると思ったため、公認会計士になることを決めました。

学習で苦労した点や工夫した点

私の通っている学部では実験レポートをはじめ、多くの課題があり、学業との両立が非常に難しいと感じていました。課題の締め切りに追われる日も多く、机に向かって学習する時間を十分に確保できないこともありました。しかし、CPAではWeb問題集や暗記用教材「コンパクトサマリー」など、効率的に学習できるツールが充実していたため、通学時間や隙間時間を有効活用し、効率的に学習することで学業との両立を図っていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

私の人生において、公認会計士試験に仲間と共に合格し、その後の祝賀会で喜びを分かち合った経験は、一生の思い出となっています。また、公認会計士試験に合格することで、新たな可能性に満ちた道が広がっていることを実感しています。

CPAでは受講生のための充実したサポート体制があります。講師やチューター、そして仲間たちが、どんな時も力になってくれるはずです。時には辛いこともあるかもしれませんが、仲間と励まし合いながら、一歩一歩進むことで必ず目標に近づけます。 諦めずに挑戦を続けてください。皆さんの合格を心から応援しています。頑張ってください!

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声