勉強のやる気が下がっているときや、直前期で辛いときは講師が励ましてくれたので、モチベーションを維持できました

織戸奈津美さん

織戸奈津美さん

CPAを選んだ理由

CPAは予備校でもっとも受講者数が多いことから、答練や模試の母数が多くなるため、返却される成績から自分の現状位置をより正確に把握でき、学習方針を立てられると思いました。

また、テキストが量質ともに充実しており、論点ごとの重要度が記載されているため、効果的かつ効率的な学習を進められると思いました。講師の教え方が非常に丁寧でわかりやすいとの評判を聞いていました。複数の講師による講義の中から自分に合ったものを選択できるため、自由に学習をカスタマイズできることに魅力を感じました。

受講開始時期はまだ在職中であったため、Web講義やWeb問題集によって時間帯や場所を気にせず効率的に学習を進められることもCPAを選んだ理由のひとつです。

CPAの良かった点

私は同じ講師に定期的に学習の進捗や方針について報告と相談をしていました。答練結果を見てもらいながら、特定の科目だけでなく他科目とのバランスについてもアドバイスを頂いていたので、学習方針が鮮明になりました。勉強のやる気が下がっているときや、直前期で辛いときには講師が励ましてくれたので、何よりモチベーションの維持に繋げられていました。細かい論点の質問や勉強方法などについては気軽にチューターに相談できたので、目的によって相談相手を選べるのがとても良かったです。

また、校舎・設備についてはiPadの貸し出しサービスがあり、自習室ではいつでも講義を視聴することができたことが非常に便利と感じていました。受験生は男性が多いですが、各自習室に女性専用席があったため、安心して利用することができました。

公認会計士を選んだ理由

会計士を目指したきっかけは、会計士である姉の影響です。私は海外旅行が好きなのですが、姉が長期休暇を取得して海外旅行に行っているのを見てうらやましく思っていました。一般的にサラリーマンは長期休暇を取りにくい風潮がありますが、会計士は閑散期などに休暇を長期間取得できるため、自分の趣味に十分時間を充てることができる職業に就きたいと思ったことがきっかけです。

また、会計士のキャリアは多様であり、「会計士×〇〇〇」のように会計士以外の職種を組み合わせることで個性を発揮することができ、自分らしく生きることができると思いました。 前職は民間企業の営業職をしていましたが、前職ではこれらの点において限界を感じたため、会計士を志すことに決めました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

私は一日中机に座ることが身体的にも精神的にも耐えられなかったので、朝から夕方まで自習室で計算科目を中心に行い、帰宅後は深夜にかけて理論科目を主に行いました。家で声に出しながら誰かに説明するように唱えることで論証を覚えていました。

視覚だけでなく聴覚を使うことで記憶が定着しやすく、ストレスも軽減できたと思います。

学習で苦労した点や工夫した点

前職を退職後、途中からアルバイトをしていましたが、必ず覚えたい論証を覚えてから出勤し、休憩中や勤務中の手が空いてる時間などに論証を頭の中で思い出すなどをしていました。自習室で机に向かっている時間以外も少しでも多く論証を唱えられるように工夫しました。

また、短答論文ともに直前期は1日で全科目に触れ、2週間前後で1周できるようなスケジュールを組んでいました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

私はいつも、「周りは将来を犠牲にする代わりに今を楽しんでいて、自分は将来を思いきり楽しむために今を犠牲にする選択をしただけなのだ」と言い聞かせて割り切るようにしていました。合格した瞬間に一気に未来が拓けます。自分には出来ないと絶対に思わないでください。この感動を味わえるように、自分を信じて、最後まで諦めずに頑張ってください!

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!