講師の方々は、忙しい中でも生徒を第一優先に考えてくださり、進んで面談に応じてくださいました

太田渚さん

太田渚さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ理由は、その圧倒的な合格実績にあります。この合格実績こそが、CPAのテキストや講義の質の高さを物語っていると思います。特にCPAのテキストは非常に工夫が凝らされており、理解を深めるために必要な情報がしっかりと盛り込まれています。どんな内容でも、わかりやすく説明されており、何度も繰り返し読んでいくうちに、理解が確実に深まるのを実感しました。

また、CPAの講義も非常に充実しています。勉強の進捗に応じて、さまざまな種類の講義が用意されており、1つの科目でも異なる講師による講義を選ぶことができました。対面講義とWeb講義もあり、時間や学習スタイルに合わせて、自分に最適な講義を受けることができる点も非常に便利でした。これらの選択肢のおかげで、効率よく学習を進めることができたため、CPAを選んで本当に良かったと感じています。

CPAの良かった点

CPAの一番の魅力は、講師の方々と受講生の距離の近さです。講師の方々は、忙しい中でも受講生を第一優先に考えてくださり、進んで面談に応じてくださいました。

さらに、講師の方々は受講生一人ひとりに対して深い関心を持ち、積極的にコミュニケーションを取ろうとしてくださるため、勉強に対するモチベーションを保ちながら取り組むことができました。特に、スケジュール管理がうまくいかない時には、一緒にスケジュールを立てていただき、進捗状況をこまめに確認してくださり、細かなサポートをしていただきました。

自分のためだけでは勉強へのやる気が湧かない時でも、お世話になっている講師の方々の顔を思い浮かべると、自然とやる気が湧き上がり、勉強に対する熱意を再燃させることができました。講師の方々の熱心な支援があったからこそ、私はこの試験に合格できたと確信しています。

公認会計士を選んだ理由

子供のころから限られたお小遣いでやりくりする中で、経済が私たちの生活にどれだけ大きな影響を与えるかを実感し、経済の重要性に気づきました。この経験を通じて、私は将来、経済活動に貢献できる仕事をしたいという思いを強く抱くようになりました。そのため、大学では商学部に進学し、経済学や会計学を学び、経済の仕組みをより深く理解しようと決心しました。

大学で学びを深める中で、公認会計士という資格に出会い、その魅力に引かれました。公認会計士は、専門的な知識や経験、判断力を駆使して、企業や個人の経済活動を支え、健全な経営をサポートします。特に、数字の背後にある経済活動の全体像を把握し、クライアントの成功を支えるこの仕事に強い魅力を感じました。私はこの仕事を通じて、多くの人々や企業の経済活動に貢献したいと考え、公認会計士を目指すことを決意しました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

私は、苦手意識をなくすことが苦手科目に対する最善の対策だと考えていたため、毎日欠かさず苦手な論点に目を通すようにしていました。コンパクトサマリーは、論点の重要なポイントを端的にまとめているため、概略的に復習する際に非常に役立ちました。

学習で苦労した点や工夫した点

私が学業との両立において工夫した点は、大学生活と会計士の勉強のメリハリをつけることです。大学での学びも大切にしたいと考え、大学の授業のある時間は集中して大学の授業に取り組みました。また、大学の近くにCPAの校舎があったことが大変役立ちました。

さらに、電車に乗ったり、お弁当を食べている間に論点を確認するなど、移動時間や休憩時間を有効に活用して勉強に取り組みました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士の試験は、決して順調に進むものではなく、試験勉強の過程で何度も挫折を経験することがあると思います。特に、思うように成績が伸びないときや、モチベーションが下がる瞬間も多かったです。しかし、振り返ってみると、挫折こそが自分を成長させるための貴重な機会だったと実感しています。

最初は辛く感じたその経験が、今では愛おしく、かけがえのないものだと思えるようになりました。皆さんも諦めずに頑張ってください!

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声